河村書店

人文系イベント紹介サイト

「こんな画家がいたのか!」 フェリックス・ヴァロットン

日本マンガ学会 第14回大会

日程:2014年6月28日(土)・29日(日)
会場:6/28京都精華大学岩倉キャンパス, 6/29京都国際マンガミュージアム

口頭発表 6月28日(土)京都精華大学・会場A(黎明館 L-201)

13:00 – 13:30
1970年代の『週刊セブンティーン』が果たした役割――10代向け娯楽雑誌における性描写を考える
トジラカーン・マシマ(京都大学大学院文学研究科)
13:30 – 14:00
教育雑誌の論説にみるマンガ観の変容――戦後日本の「よいマンガ」「わるいマンガ」
日高利泰(京都大学大学院人間・環境学研究科/日本学術振興会特別研究員)
14:00 – 14:30
『りぼん』のなかの「コギャル」――藤井みなほ「GALS!」論
杉本章吾(筑波大学人文社会系特別研究員)
14:30 – 15:00
オノマトペの調査に基づくマンガ「ドラゴンボール」の一考察――オノマトペの出現頻度の経年的変化から見る特徴
元木章博(鶴見大学
15:00 – 15:30
コマの並置にともなう読書方向の構造――マンガの構造的方向性とコマの左右反転が印象に及ぼす影響
泉信行(一般)/三浦知志(東北学院大学)/窪俊一(東北大学)/和田裕一(東北大学
口頭発表 6月28日(土)京都精華大学・会場B(黎明館 L-103)

13:00 – 13:30
鶴見俊輔石子順造のコミュニケーション論
可児洋介(春日部共栄高等学校講師)
13:30 – 14:00
中国におけるマンガ・アニメーション研究の現状
徐園(中国人民大学)
14:00 – 14:30
日本マンガのドイツ語翻訳テクスト比較研究――あずまきよひこよつばと!』を題材に
大塚萌(千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程)
14:30 – 15:00
マンガにおける都市と災害・「AKIRA」の背景――「AKIRA」における都市構造とその破壊、巨大災害が意味するもの
森山高至(一般)
15:00 – 15:30
マンガミュージアム研究の可能性
伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター)/谷川竜一(京都大学地域研究統合情報センター)/村田麻里子(関西大学)/山中千恵(仁愛大学
15:30 – 16:00
三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷
清岡美津夫(NPO三国志フォーラム)
ラウンドテーブル 6月28日(土)京都精華大学

15:30 – 17:00 会場A(黎明館 L-201)
争点化される「エロ」――マンガとその隣接領域における性表現と規制をめぐる多角的考察
西原麻里(司会、関西大学非常勤講師)/稀見理都(一般)/雑賀忠宏(京都精華大学国際マンガ研究センター)/堀あきこ(一般)/松井広志(大阪市立大学都市文化研究センター)
16:00 – 17:00 会場B(黎明館 L-103)
新聞・政治漫画と震災、原発事故
大城房美(司会、筑紫女学園大学)/岡部拓哉(新聞マンガ研究家)/ロナルド・スチュアート(県立広島大学


【共催イベント】CPAG/ICCT国際シンポジウム“現場”の挑戦と文学の営み
Date:
2014年6月27日(金)・28日(土)
Place:
東京大学駒場キャンパス
CPAG/ICCT国際シンポジウム

2014年6月28日(土) 9:00-18:30
 東京大学駒場キャンパスアドミニストレーション棟3階学際交流ホール

第五セッション (司会兼コメンテーター:林少陽) 9:00-10:25
 倪文尖「文学的無能与潜力−−従鉄凝『哦、香雪』的生産与閲読史談起」
 金浪「書写浪漫的憂郁鬼魂――『鬼恋』与小資産階級主体意識的寓言」
 鈴木将久「1980年代中国モダニズムの源流−−北島『波動』から」
 コメントとディスカッション(逐次通訳)

(休憩 10:25-10:35)

第六セッション (司会兼コメンテーター:潘妮妮) 10:35-12:00
 朱康「「身体」、「文体」与「国体」−−鲁迅的身体―文学論与文類政治学
 阿部公彦「ですます調の文学−−近代小説と丁寧体の可能性」
 劉卓「重構「文学」与「現実」的関係――蔡儀四十年代的唯物主義美学思考」
 コメントとディスカッション(逐次通訳)

(昼食 12:00-13:30)

第七セッション (司会兼コメンテーター:武田将明) 13:30-15:45
 孫甘露「従故事看時代的転変」(逐次通訳)
 青山七恵「小説の芽と目」(逐次通訳)
 平野啓一郎アイデンティティーを巡って〜〈個人〉から〈分人〉へ」(逐次通訳)
 コメントとディスカッション(逐次通訳)

(コーヒーブレイク 15:45-16:05)

第八セッション (司会兼コメンテーター:阿部公彦) 16:05-17:30
 武田将明「災害の記録と記憶−−ダニエル・デフォー『ペスト』(1722年)再読」
 毛尖「「中華电視劇共和国」−−従諜戦劇看电視劇的挑戦」
 朱羽「「革命」与「自然」――1950-60年代中国社会主義文芸実践再思考」
 コメントとディスカッション(逐次通訳)

総括討論 (司会:張旭東) 17:30-18:20
 話題提供者:中島隆博平野啓一郎、羅崗、孫甘露
 (逐次通訳) 


【共催イベント】CPAG/ICCT国際シンポジウム“現場”の挑戦と文学の営み | Events | University of Tokyo Center for Philosophy

東京都立多摩図書館「東京マガジンバンク」セミナー「雑誌を解剖する−編集者と研究者それぞれの視点から−」を 6月28日(土)に開催します。


都立多摩図書館では、公立図書館として最大規模となる雑誌の集中提供サービス「東京マガジンバンク」により、都民の調査研究等の課題解決を支援しています。
今回、雑誌に興味や関心のある方を対象に、一つのテーマを掘り下げ、雑誌の調査研究に役立てていただくためのセミナーを開催いたします。
このセミナーでは、雑誌と社会や文化との相互作用をテーマに、男性誌を題材として、編集者と研究者という立場の異なる二人の講師から、雑誌を通して社会や文化の状況を明らかにすることを学び、さらに講師とのディスカッションにより考えを深めていただきます。
また、17,000タイトルのバックナンバーが並ぶ「東京マガジンバンク」書庫を講師の解説とともに巡る見学も行います。

1 開催日時
平成26年6月28日(土)午後1時から午後4時まで

2 講 師
清水 一彦(しみず かずひこ)氏(江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授、元『POPEYE』編集長)
辻 泉 (つじ いずみ)氏(中央大学文学部人文社会学科教授、社会情報学専攻)

3 会 場
東京都多摩教育センター 301・302研修室
所 在 地 東京都立川市錦町6−3−1
最寄り駅 JR南武線 西国立駅 徒歩10分

4 定 員
60名 (先着順) 参加費無料

5 申込方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)ホームページ こちらからお申込ください。
(2)電 話 042−524−7186
(3)来 館 多摩図書館カウンター
電話・来館の受付時間 平日 午前9時30分から午後7時まで(土日祝日は午後5時まで)


新着情報|東京都立図書館

《第141回紀伊國屋サザンセミナー》 大貫妙子 デビュー40周年アニバーサリーブック 刊行記念トークショー(2014年6月28日)

141回紀伊國屋サザンセミナー
大貫妙子
デビュー40周年アニバーサリーブック
刊行記念トークショー

出 演|大貫妙子 (インタビュアー:天辰保文)

祝デビュー40年!音楽生活40年間で初のオフィシャルファンブックがついに発売。
1万字インタビュー、楽譜などの直筆資料、所有楽器紹介、旅行アルバムほか豪華盛り沢山の内容です。
この度、本書の刊行を記念し、トークショーを開催いたします。秘蔵写真をスライドで紹介しながら40年を振り返る貴重なトークショーに是非ご参加ください。

日 時|2014年6月28日(土) 19:00開演 (18:30開場)
会 場|紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店新宿南店7F)
料 金|1,000円 (税込・全席指定)

《6月2日(月)10:00よりチケット発売・電話予約開始》
■前売取扱(店頭販売)
 キノチケットカウンター (新宿本店5階/受付時間10:00〜18:30)
 紀伊國屋サザンシアター (新宿南店7階/受付時間10:00〜18:30)
■電話予約・お問合せ
 紀伊國屋サザンシアター 03-5361-3321 (10:00〜18:30)

akushu.jpg サイン本お渡し&握手会開催!
トーク終了後、サイン本お渡し&握手会を行います。
当日会場ロビーにて、開演前および終演後に「サイン本お渡し&握手会」整理券を販売いたします。(整理券価格は対象書籍『大貫妙子 デビュー40周年アニバーサリーブック』の商品代金¥1,944(税込)です)
※お時間の都合などでご本人からのサイン本お渡しと握手をご希望でないお客様は、お帰りの際にロビーにて整理券とサイン本をお引き換え致します。
※サイン会ではございませんので、すでにご購入の書籍をお持ちいただいてもご参加いただけません。
※整理券はお1人様1枚とさせていただきます。
※当日の撮影はお断りいたします。

【プロフィール】
大貫妙子 (おおぬき・たえこ)
1973年、山下達郎らとシュガーベイブを結成。1976年、ソロ・デビュー。
独自の美意識に基づく繊細な音楽世界、飾らない透明な歌声で多くの人を魅了し続ける。女性シンガーソングライターの草分けのひとりとして、日本の音楽界に欠かすことのできない存在である。
CM・映画音楽への楽曲提供やプロデュースも多数行い、映画『東京日和』では第21回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。
2013年11月、デビュー40周年を記念する『大貫妙子 トリビュート・アルバム』がリリースされた。

共 催|河出書房新社紀伊國屋書店

2014/06/28 Sat
片岡義男 ×大竹昭子×川粼大助
〜作家デビュー40周年記念〜
片岡義男と週末の午後を』
vol.3「「撮る人」と「書く人」が重なる場所〜写真から探る片岡流小説作法〜」
人呼んで「日本語小説界のクリント・イーストウッド」。片岡義男の孤高にして闊達な表現世界を、さまざまな角度から探訪していく全六回のシリーズイベントをB&Bにて開催します。

小説のみならず、評論、エッセイ、翻訳、写真家としても名高い「多芸多才の人」であり、同時に、精密機械の動作痕のごとき文体と思考が一糸乱れぬ「ピュアリスト」でもある巨匠。さらには、ロックンロール、オートバイやサーフィン、アメリカのカウンター・カルチャーや、そこから派生したライフスタイル哲学の精髄を世に広く伝導してくれた「永遠のアニキ」……そんな多面的な「片岡義男プリズム」に光を照射すれば、未来的でオルタナティヴな文学の可能性すら見えてくる!(かもしれません)。

実質的な作家デビューとなった1974年の「白い波の荒野へ」から数えて40周年のアニバーサリー・イヤーである本年を記念したこの企画、毎回テーマに沿った豪華ゲストをお招きして、新進作家・川粼大助さんが構成と司会をご担当します。

第3回目のゲストには、作家の大竹昭子さんをお招きします。
小説家にして「撮る人」でもある片岡さんと大竹さん。
今年1月にB&Bにて開催した片岡さんの最新写真集『私は写真機』刊行記念イベントでは、「ブツ撮り」を軸として、大竹さんにはまるで探偵のような素晴らしい分析をしていただきました。

今回のテーマは、ブツ撮りと並ぶ片岡さんの写真作品の「もうひとつの大きなテーマ」である、「街を撮った写真」。人がいっさい写らない、まるで異界のような、映画のセットのような「片岡義男が撮った街」の中には、ここ「下北沢」の写真も多数。今回のイベントでは特別にそれらも初公開してくださるとのことです。

vol.2のトークで片岡さんは、自分を掘ることはしない、興味があるのは自分の外側の世界なのだと語りました。「これは写真を撮ることと同じ」と大竹さんは言います。
片岡作品の魅力は、主人公のかっこよさでも描写の鮮やかさでもなく、実は片岡義男を駆動している外に向かおうとする力なのです!
40年間持続してきた力の素を、街を撮りながら語彙を拾っていく姿に探っていきます。

週末の午後は、ぜひ下北沢で、片岡義男とともに――。


※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
出演 _ 片岡義男(作家)
大竹昭子(作家)
司会:川粼大助(新進作家)
時間 _ 15:00〜17:00 (14:30開場)
場所 _ 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 _ 1500yen + 1 drink order


http://bookandbeer.com/blog/event/20140628_a_kataoka/

開催日時 2014年6月28日(土) 18:00〜20:00 / 開場17:30
会場 青山ブックセンター本店・大教室
定員 110名様
受講料 1,944円(税込、本体1,800円)

「こんな画家がいたのか!」 フェリックス・ヴァロットンを巡るトークイベント
ヴァロットン―冷たい炎の画家展開催記念
山下裕二 × 高橋明也 × 鈴木芳雄 トーク&レクチャー
この夏から秋にかけて、スイスの画家 フェリックス・ヴァロットン(1865-1925)の日本初の回顧展が三菱一号館美術館で開催されます。ヴァロットンは現代のグラフィックアートのような木版画や、油絵、小説など広く作品制作を行い、それぞれに独自の視点と多用な表現方法を発揮しています。そんな彼の作品の背景には浮世絵の影響もありました。

今回は、本展の開催を記念して美術ジャーナリストの鈴木芳雄さんをモデレーターに日本美術史家の山下裕二さんと三菱一号館美術館館長の高橋明也さんをお招きし、日本美術と西洋美術の視点からヴァロットンの魅力に迫るとともに、大人たちの”妄想”の世界まで語っていただきます。​

*講座内容の詳細は順次追記していきます。

企画協力
三菱一号館美術館 http://mimt.jp
集英社 HAPPY PLUS ART https://art.flagshop.jp

展覧会情報

ヴァロットン―冷たい炎の画家展
会期 2014.6.14(土)〜9.23(火・祝)
会場 三菱一号館美術館

展覧会公式サイト

冷たい炎の画家 ヴァロットン展 参考画像

講師プロフィール

山下裕二

山下裕二 やました ゆうじ
美術史家。1958年、広島県生まれ。東京大学大学院卒業。明治学院大学文学部芸術学科教授。室町時代水墨画の研究を起点に、縄文から現代美術まで、日本美術史全般にわたる幅広い研究を手がける。

著書に『室町絵画の残像』、『岡本太郎宣言』『日本美術の二〇世紀』『狩野一信・五百羅漢図』『一夜漬け日本美術史』など、企画監修した展覧会に『ZENGA展』『雪村展』『五百羅漢展』『白隠展』『超絶技巧!明治工芸の粋』などがある。

関連情報:『超絶技巧!明治工芸の粋』
会期:2014年04月19日 〜 2014年07月13日
会場:三井記念美術館
美術館ホームページ

高橋明

高橋明也 たかはし あきや
三菱一号館美術館 館長
1953年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。1984―86年文部省在外研究員としてオルセー美術館開館準備室に在籍。国立西洋美術館学芸課長を経て、2006年より現職。2010年フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。

オルセー美術館展」(1996年、1999年、2006年)、「ジョルジュ・ド・ラトゥール ― 光と闇の世界」展(2005年)、「コロー 光と追憶の変奏曲」展(2008年)、「マネとモダン・パリ」展(2010年)などの展覧会コミッショナーを務める。三菱一号館美術館開館記念展〈?〉「マネとモダン・パリ」は約30万5千人を集客。

近著は『ゴーガン―野生の幻影を追い求めた画家の魂』(六燿社)、『ロマン主義』(翻訳:岩波書店)、『もっと知りたい マネ 生涯と作品』(東京美術)など。

鈴木 芳雄

鈴木芳雄 すずき よしお
フリーランス編集者 / 美術ジャーナリスト
合同会社美術通信社代表
慶應義塾大学法学部政治学科卒業
愛知県立芸術大学客員教授
2001年〜2010年3月 雑誌BRUTUS副編集長

主な仕事
「西洋美術を100%楽しむ方法」
「国宝って何?」
「仏像」
杉本博司を知っていますか?」
「すいすい理解(わか)る現代アート
「緊急特集 井上雄彦

・ブログ
・フクヘン。ゼミ!(facebook)
・フクヘン。Twitter


申込・支払いについて

申込みの前に必ず、受講規約をお読み下さい。

● オンライン予約(クレジットカード支払)
右のボタンより、申込・支払ページに移動してお手続きください。
*お支払い方法はクレジットカードのみとなります。
オンライン予約について
● メール受付(銀行振込、もしくは店頭での現金支払)
メールに下記の内容をご記入の上、青山ブックスクールまでお送りください。
件名  「ヴァロットン展トーク&レクチャー」
内容  「お名前(フリガナ)、お電話番号、メールアドレス、申し込み者数」の4点
宛先  culture@boc.bookoff.co.jp
※メールのご返信は営業時間(平日10時〜20時)にて行います。営業時間外のメールへのご返信は翌営業日以降になる場合がございます。予めご了承ください。
● 電話受付(銀行振込、もしくは店頭での現金支払)
03-5485-5513
お電話の際は、お名前・ご連絡のつくお電話番号・メールアドレスをお伝え頂きます。
メールもしくはお電話でお申込み頂いたお客様は以下の(1)(2)のうちどちらかの支払い方法を選び、
ご予約後2週間以内に受講料をお支払いくださいませ。
期日までにご入金のない方は自動的にご予約をキャンセルいたします。 当日支払いをご希望の方は、キャンセルが出た場合のみ当日受付いたします。予めご容赦くださいませ。
(1)銀行振込口座

三菱東京UFJ銀行金融機関コード:0005)
表参道支店(支店番号:133)
普通預金 0146072
口座名義:ブラスメディアコーポレーション株式会社
(2) 店頭での申込受付

青山ブックセンター本店内・青山ブックスクール受付にて受付いたします。
受付時間:平日10時〜20時、土日祝休

青山ブックスクール

電話
03-5485-5513

メール
culture(at)boc.bookoff.co.jp

営業時間
平日 10時〜20時
土・日・祝休み

住所
東京都渋谷区神宮前5-53-67
コスモス青山B2F
青山ブックセンター本店内
青山ブックスクール

http://www.aoyamabc.jp/culture/vallotton/