河村書店

人文系イベント紹介サイト

シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」

日時 2023年4月8日(土) 10時〜18時
場所 東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE East K011教室13号館1313教室 ※参加人数に伴い会場を変更いたします(地図はページ下部をご参照ください)
主催 シンポジウム「見田宗介真木悠介を継承する」実行委員会 
協力 岩波書店
お申し込み ページ右下よりチケットをお申し込み下さい(参加費無料)。当日参加も受け付けておりますが、できるだけ事前のご登録をお願いします。事前申し込み数が定員に達した場合、申し込みなしの当日参加が難しい可能性がございます。なお『思想』8月号(岩波書店) で当日の発表を元にした特集を組む予定です。

 

「アクチュアルなもの、リアルなもの、実質的なものがまっすぐに語り交わされる時代を準備する世代たちのうちに、青青(せいせい)とした思考の芽を点火することだけを願って、わたしは分類の仕様のない書物を世界の内に放ちたい。 」(『自我の起原 愛とエゴイズムの動物社会学』「あとがき」より)


 昨年4月に亡くなった社会学者・見田宗介真木悠介の知と思想を継承することを目的としたシンポジウムを開催いたします。
 見田宗介真木悠介は、きわめて多岐にわたる業績を私たちに残しました。その一部を列挙すれば、次のようになります。

  • 日本近代の社会意識の分析(『現代日本の精神構造』『近代日本の心情の歴史』『現代日本の心情と論理』『まなざしの地獄』等)
  • 価値意識を把握するための理論の総合と再構築(『価値意識の理論』)
  • 原初的共同体から近代社会までの人類史の全体を視野にいれた時間意識の比較社会学(『時間の比較社会学』)
  • 生物進化の理論を発展的に継承しつつ、動物としての人間にとって「自我」の殻が必然なのかを問う探究(『自我の起原』)
  • 宮沢賢治の読解を通じた自我と存在の哲学の構築(『宮沢賢治』)
  • 環境問題・南北問題などのグローバルな社会問題を見すえ、それを克服しうる未来社会の構想の提案(『現代社会の理論』『社会学入門』『現代社会はどこに向かうか』等)

 これだけでも見田宗介真木悠介が、狭義の「社会学者」という枠にはとうてい収まらない、拡がりをもつことがわかります。その学問は、「ニヒリズムをいかにして乗り越えるのか」「エゴイズムは克服可能か」等の生における実存的な問いと、根底において直結しています(『気流の鳴る音』等)。見田/真木が提起したのは、〈人間解放〉を目標とする総合的な思想と実践でした。
 見田/真木が残した思想には、世界の思想・学問の全体を見渡しても、他に類がない圧倒的な独創性と深い洞察があります。本シンポジウムにおいて、その仕事の意義を明らかにし、継承する一歩を踏み出したいと思います。
 皆さまの参加をお待ちしております。参加費は無料ですが、参加希望の方は、下記案内の通り登録をお願いいたします。  (シンポジウム「見田宗介真木悠介を継承する」実行委員会)



プログラム

※各タイトルは変更になる場合があります


開会の辞 10:00-10:05
 内田隆三

趣旨説明 10:05-10:20
 大澤真幸

セッション1:見田宗介の近・現代社会論 10:20-11:50
 司会 佐藤健二
  浅野智彦「若者論として見田社会学を読む」
  山本理奈「現代社会論の課題:情報化・消費化・管理化を焦点として」
  奥村 隆「磁場のユートピア/圏域のユートピア

昼食 11:50-12:50

セッション2:真木悠介の比較社会学 12:50-14:20
 司会 大澤真幸
  今福龍太「真木悠介ここにいない」
  若林幹夫「有限、無限、永遠:〈いま・ここ〉に〈あること〉を意味づけるもの」
  小形道正「贈与・所有・使用:現代日本の着物文化」

セッション3:社会学の外への拡がり 14:30-16:00
 司会 酒井啓子
  上田紀行「旅すること・生きること」
  石川健治「身体・関係・憲法
  芝崎厚士「自我・時間・世界:見田宗介真木悠介と国際/グローバル関係研究」

coffee break 16:00-16:30

ラウンドテーブル:見田宗介真木悠介 16:30-18:00
 司会 吉見俊哉
  市野川容孝、小杉亮子、中野民夫、藤本由香里、宮城聡

https://peatix.com/event/3504496

 

 

個人心理療法再考

5月13日(土) 17:00から 上田勝久 東畑開人『個人心理療法再考』刊行記念トークイベント 金剛出版

https://kongoshuppan20230513.peatix.com/

 

 

『オセロー』は誰を雇ってどう演出すべきなのか? 人種差別と上演史

5/13(土)19:00~20:30 北村紗衣 『オセロー』は誰を雇ってどう演出すべきなのか? 人種差別と上演史 朝日カルチャーセンター新宿 

www.asahiculture.jp

 

「日記と生活」

4/30(日)13:00から 古賀及子、岸政彦「日記と生活」『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』(素粒社)刊行記念トーク 梅田 Lateral

 

 https://lateral-osaka.com/schedule/2023-04-30-7887/

 

 

 

『悲嘆とケアの神話論ー神話のメッセージを考える』

4/29 (土)19:00 - 21:00 だいまりこの「ゼロから学ぶ 街場の大学」第4回 ゲスト 鎌田東二(哲学者・宗教学者)『悲嘆とケアの神話論ー神話のメッセージを考える』隣町珈琲

 

https://peatix.com/event/3541223

 

 

 

 

「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」

 

4/27 (木)19:30 - 21:30  関口竜平+内沼晋太郎「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 本屋B&B

 

https://bb230427a.peatix.com/

 

 

「経済と生態を同時に考える」

4/25 (火)19:00 - 20:30『人新世の経済思想史』(青土社)刊行記念 桑田学×藤原辰史トークイベント 「経済と生態を同時に考える」代官山 蔦屋書店

 

この度、桑田学さんによる『人新世の経済思想史――生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー』(青土社)を刊行いたしました。本書は、「経済」という考え方それ自体を問い直すユニークな思想史を、著者ならではの視点で紡ぎ出す一冊です。

「経済学」は貧富の差を拡大させ、人びとの暮らしを脅かしたり、あるいは人間のみならず地球や人間以外の生きものたちを傷つけ、環境を破壊したりすることにも確かに寄与してきました。本書はそうした「経済学」に問いを立て、「経済」の別様のあり方を提示します。

本書の大きなポイントは、経済について考えることと、環境(問題)について考えることは同根にあるということです。経済は本来的に人間中心主義ではありえません。動物や植物を食べ、化石燃料を燃やしてエネルギーを得なければ生きることがままならない私たちにとって、経済学は人間以外のものとともにあるものなのです。

 本書の刊行を記念して、トークイベントを開催いたします。ゲストは、歴史学者の藤原辰史さんです。『分解の哲学』や『植物考』の著作とともに、「生産」や「消費」だけで捉えられない経済のあり方、植物と絡まり合う人間の経済のあり方について、思考を深めていきます。

 

https://peatix.com/event/3529166

 

 

 

『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」

4/24 (月)19:30 - 21:30 関口洋平×河野真太郎「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 本屋B&B https://bb230424a.peatix.com