河村書店

人文系イベント紹介サイト

『拡張するファッション』


文化政治研究会第1回ワークショップ「接続の政治学
Date:2011年7月3日(日)13:00-17:00
Place:大妻女子大学千代田キャンパス大学校舎A棟264教室[地図]

講演者:
木下ちがや「3・11をめぐる社会と国家」
早尾貴紀「国家に棄てられる民、国家を棄てる民」
山口智美「原発推進派の「思い」を聴く―上関原発建設とコミュニティの分断―」

コメンテーター:佐藤泉、中谷いずみ

司会:高榮蘭

開催趣旨:

多数の被害者を生んだ3月11日の東日本大震災は、言葉にならないほどの悲しみと痛みを人々にもたらした。そしてその傷が癒える間もなく、東京電力による原発事故が降りかかり、現在も人々の生を脅かしている。
収束の目処が立たない今回の事故は、その対応をめぐる政治や制度の問題はもちろんのこと、抵抗をめぐる主体と運動の形成、沈黙を含む言説の政治性と世論の動向など、種々の問題を浮き彫りにすることとなった。
こうした事態を踏まえ、本ワークショップでは、分野や立場の異なる3人の研究者に報告をお願いする。それぞれの個別的かつ具体的な報告が、事故後の情勢をどのように照射するのか。そしてその照射された局所的な事態が、議論の中でどのような乱反射を引き起こし、更なる問題を可視化するのか。こうした多面的アプローチによって、現在も進行している事態への介入を試みる。

登壇者の紹介:

木下ちがや
専門は政治学(日本とアメリカ)。今回の大震災と原発災害をめぐる政治過程が、近年の日本社会の再編と連動しながらすすんでいることに目を凝らしています。日本とニューヨークの友人たちとともに立ち上げた、日本の状況を海外に発信するために立ち上げたサイトJapan Fissures in the planetary apparatus http://jfissures.wordpress.com/に書いています。

早尾貴紀
原発震災で7歳の子どもを連れて関西避難生活をし、その後も子どもだけで疎開させた被災者。福島県郡山市生まれ、仙台在住時に東日本大震災に遭う。自らの避難後、福島・宮城などからの自主避難を支援している。「原発大震災、孤立都市仙台脱出記」(『現代思想』)、「内部被曝植民地主義」(『インパクション』)など。専門は、社会思想史、パレスチナイスラエル問題。

山口智
文化人類学や日本研究の授業の中で核兵器原子力に関する問題を扱うかたわら、地元のモンタナ州ボーズマン市において、2008年秋に開催された全米原爆展の企画者となった。原爆写真展、映画シリーズや被爆者によるトークセッションなどを行ったが、 熱心に支援してくれた市民が多くいた傍らで、かなりの反発も受けることとなった。現在は日本の保守市民運動において調査研究をすすめており、核兵器原子力の問題に関しても保守系の運動家にインタビュー調査をすすめている。

佐藤泉
専門は近現代の日本文学、戦後の批評史。震災以降、あらためてこの観点からの「戦後」見直しを迫られているものと切に感じています。石炭から石油、石油から原子力へ、そのたび膨大な犠牲者を地底にとりのこしながら「成長」してきた私たちは、いまその切り立った崖にたってどんな言葉を作り出せるのか、それを考えたいと思います。

中谷いずみ
専門は日本近代文学と国語教育。1930年代〜1950年代におけるメディア言説の分析を通して、「民衆」や「大衆」の表象がどのような文脈で、どのように立ち上げられていくかを追っている。
運動体に関しては、特に1950年代の生活綴方運動や反戦平和運動に注目し、子どもや女性の文章が価値付けられていくさまを追うことで、子どもや女性が語る際の言説様式と運動の戦略性、運動内における力学やカテゴライズの問題について考えている。


【関連イベント】文化政治研究会第1回ワークショップ「接続の政治学」 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy

2011年7月03日(日)13:00〜15:00(開場12:30〜)
『拡張するファッション』(ブルース・インターアクションズ)刊行記念トークイベント
ゲスト:林央子・服部一成

司会進行:岡澤浩太郎(編集者)
イベント内容

『拡張するファッション』の著者・林央子が、『服部一成グラフィックス』(誠文堂新光社)を刊行したグラフィックデザイナー・服部一成とともに、現代的なクリエイティブやデザインについて探ります。世界的に注目される『here and there』などを通じ、10年以上にわたり仕事をしてきたおふたりの貴重なトークイベントです。
本書の制作過程や、服部さんがデザインされた書籍(本書に関連する筆者陣たち、など)について話し合う予定です。

料金 税込800円

会場 ABC本店内・カルチャーサロン青山

定員 100名様

受付開始日時 2011年6月13日(月)10:00より受付

・開催店舗にて受付いたします。


http://www.aoyamabc.co.jp/event/kakucho-talkshow/

原発・震災問題緊急シンポジウム(7月3日開催)
震災・原発問題の投げかけている課題と

復興への展望:地域再生の視点から

「百年に一度」のグローバル金融危機・経済危機の影響から脱しきれないまま、史上最大 級の東日本大震災と「千年に一度」の大津波被災、深刻化する福島原発危機に揺れる日本。 いまや、わが国は、被災地の人々の暮らしの立て直しという喫緊の課題に直面するととも に、この間のグローバル化に対応した成長戦略とエネルギー政策の在り方の見直し、東京 一極集中と地方の疲弊の問題、さらには、明治近代化以来の中央集権的な国家システムの あり方の根本的な再構築など、大きな国家的課題に直面している。
この間、グローバル化のなかで一段と進んだ過疎化、高齢化と地域の疲弊は、東北沿岸 部の被災を大きく加重している。復旧・復興にも地域的格差が広がり始めている。加えて、 首都圏電力の重要部分を担ってきた福島原発の危機は、広範囲の放射能汚染を引き起こし、 多数の人びとの避難や農水産物の出荷規制が、地域に深刻な問題を突きつけている。被災 地の一刻も早い復旧と復興には、国レベルの迅速な対応や外からの幅広い支援が不可欠で あるが、地域の人々が主役となって、長い歴史と伝統のなかで培われてきた多様で豊かな 地域固有の生活価値と文化、生活圏を基盤とした地域の力が本当に生かされる復興と再生 の在り方が、強く求められている。
本シンポジウムは、こうした視点から、大震災・津波被災と原発問題の実像にも迫りなが ら、これからの復興と再生のあり方、さらには国家デザインそのもののあり方にも踏み込んで検討することを目指す。

日時 2011年7月 3日(日)       ちらし(表)・ちらし(裏)
  13:00〜17:00 (開場12:30)

場所 法政大学市ヶ谷キャンパス → ちらし裏面参照
   外濠校舎2 階S205 教室

タイムテーブル
13:00 〜  趣旨説明
13:10 〜  基調講演
「震災と復興」                 赤坂 憲雄氏
14:00 〜  講演
福島原発事故と日本の原子力政策」       伴 英幸氏
「岩手から見た震災復興のための地域再生の諸課題−若手社会学者の視点から」      茅野 恒秀氏
「浜の営みがあって、私たちの食卓がある」     小山 厚子氏
15:30 〜  休憩
15:45 〜  パネルディスカッション 
司 会    河村 哲二氏(法政大学経済学部教授)
パネリスト  講演者4名
山岸 秀雄氏(法政大学法学部教授)

講演者プロフィール
赤坂 憲雄氏
学習院大学教授。東日本大震災復興構想会議委員。民俗学。東北学を提唱。その他、福島県立博物館館長、遠野市立文化センター所長等、歴任。
伴 英幸氏
原子力資料情報室共同代表・事務局長。スリーマイル島事故を契機に原子力問題を考え始める。原子力政策を見直す「新大綱策定会議」委員。
茅野 恒秀氏
岩手県立大学総合政策学部講師。法政大学大学院で環境社会学を学び、日本自然保護協
会勤務、東京学芸大学客員准教授を経て現職。
小山 厚子氏
小山編集室主宰。「婦人之友」編集記者。地域活性化伝道師。取材執筆の傍ら、地域づくりや農山漁村と都市をつなぐ活動に関わる。

申し込み方法  → 申込用紙(ちらし裏面)参照

問い合わせ先
法政大学サステイナビリティ研究教育機構事務室
TEL : 03-3264-9211 / e-mail :

http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/node/253