河村書店

人文系イベント紹介サイト

「若者ホームレスの今」

We can live without the death penalty.

死刑のない社会へ 地球が決めて20年
日比谷公会堂大集会

「この議定書の締約国の管轄内にある者は、何人も死刑を執行されない」
 ― 死刑廃止国際条約 第1条1項(1989年採択、1991年発効)

日時: 2010年12月19日(日曜)午後2時30分開演(予定)
場所: 日比谷公会堂(東京)
地図・アクセス: http://hibiya-kokaido.com/map.html
入場料: 前売券1000円 / 当日1500円

講演:辺見 庸(作家)
 「国家と人間のからだ―私が死刑をこばむ理由」

コンサート:上々颱風

講談:神田香織(講談師)
「シルエットロマンスを聞きながら〜和歌山カレー事件」

パネル・ディスカッション「死刑廃止のカウントダウンにむけて」
 森達也(映画監督・作家)/中山千夏(作家)/加賀乙彦(作家)
 司会:安田好弘(弁護士/フォーラム90)

発言:
免田栄(冤罪死刑囚・再審無罪)/赤堀政夫(冤罪死刑囚・再審無罪)
菅家利和足利事件・冤罪被害者)/死刑廃止を推進する議員連盟、ほか

問合せ
死刑廃止国際条約の批准を求めるFORUM90
〒107-0052 東京港区赤坂2-14-13 港合同法律事務所気付
TEL.03-3585-2331 FAX.03-3585-2330

主催
死刑廃止国際条約の批准を求めるFORUM90
フォーラム90呼びかけ人: 団藤重光(元最高裁判事)、故土屋公献(元日弁連会長)、免田栄(元冤罪死刑囚)、イーデス・ハンソンアムネスティ日本特別顧問)、奥平康弘(憲法学者)、加賀乙彦(作家)、瀬戸内寂聴(作家)
フォーラム90呼びかけ団体: (社)アムネスティ・インターナショナル日本


http://www.amnesty.or.jp/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000002955

『話の終わり』(作品社)刊行記念

岸本佐知子さん×都甲幸治さん トークイベント

12月19日(日) 午後4時〜(開場3時30分)
オリオン書房ノルテ店ラウンジにて
入場料500円(当日会場にて清算
店頭・電話・メールにて席の予約をお願い申し上げます。

ノルテ店サービスカウンター tel. 042-522-1231
shirakawa@orionshobo.com

下の男との失われた愛の記憶を呼びさまし、
それを小説に綴ろうとする女の情念を精緻きわまりない文章で描く。
アメリカ文学の静かな巨人」による傑作。
『ほとんど記憶のない女』で日本の読者に衝撃をあたえた
リディア・デイヴィス、待望の長編!

本の刊行を記念して
作品の翻訳を手がけた岸本佐知子さんと
お相手に都甲幸治さんをお招きしたトークイベントを開催します。
ぜひ、皆様お集まりください。

リディア・デイヴィスの書く文章は、そっけないほどに無駄がなく、淡々として、無機質ですらある。思考がそのまま結晶したような硬質で純度の高い言葉が、どこまでも均一に並んでいる。それでいて彼女の文章はとても音楽的で、強く五感に訴えてくる。じっさい読み終わって振り返ってみると、ユーカリの強い香気や、紅茶の苦い味や、夜中に聞こえてくる波の音や、風に吹かれて転がっていく花の赤などが、思いがけない生々しさでよみがえってくる。(「訳者あとがき」より)

プロフィール

岸本佐知子 (きしもと・さちこ)

1960年生まれ。上智大学文学部英文科卒業。訳書にN・ベイカー『中二階』、S・ミルハウザーエドウィン・マルハウス』、J・ウィンターソン『灯台守の話』(以上白水社)、T・ジョーンズ『拳闘士の休息』(河出文庫)、J・バドニッツ『空中スキップ』(マガジンハウス)、M・ジュライ『いちばんここに似合う人』(新潮社)他多数。著書に『気になる部分』(白水Uブックス)、『ねにもつタイプ』(ちくま文庫)がある。


都甲幸治 (とこう・こうじ)

1969年生まれ。翻訳家・早稲田大学文学学術院准教授。訳書にS・フィッツジェラルドベンジャミン・バトン 数奇な人生』(イースト・プレス)、DBCピエール『ヴァーノン・ゴッド・リトル 死をめぐる21世紀の喜劇』(ヴィレッジブックス)、C・ブコウスキー『勝手に生きろ!』(河出文庫)、J・アーヴィング『未亡人の一年』(新潮文庫、共訳)など。著書に『偽アメリカ文学の誕生』(水声社)がある。

56.松永和紀「報道はなぜ、科学を大きくゆがめてしまうのか?」 (司会・飯田泰之)
日時 & 場所 : 2010年12月19日(日) 15時〜17時 / 光文社 地図はこちらです
定員 & 費用 : 10名 / 7,875円(税込)
セミナー概要:
科学技術は私たちの暮らしに深く関わっているが、マスメディアは往々にしてバイアスのかかった情報を一般市民に提供している。取材者側が、急激に進み変わって行く専門知識、情報を吸収咀嚼することができず、思い込みに基づく情報発信をしている場合が多いが、話題を呼ぶことを狙って意図的に情報をねじ曲げるケースも散見される。特に、慣例、慣習が重んじられ保守的になりがちな食品の報道においては、その傾向が顕著で、その結果、市民が必要のない不安にとらわれたり、根拠のないバッシングに加わったりする事態となっている。そこで、最近話題となった食や農業問題を具体例に、メディアがバイアスのある情報を発信してしまう理由、組織としての構造的な問題を検討し、一般市民が対処する方法論を考える。
松永和紀(まつなが・わき)
科学ライター。1963年生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。毎日新聞社に10年間勤めた後、フリーライターに。食品の安全性や機能、農業、環境問題等を取材。主な著書は『踊る「食の安全」 農薬から見える日本の食卓』(家の光協会)、『食の安全と環境 「気分のエコ」にはだまされない』(日本評論社)など。「メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学」(光文社新書)で科学ジャーナリスト賞2008を受賞。


http://synodos.jp/seminar_lecture

19 日 マル激 年末スペシャルライブ
「2010年総まとめ −今年の日本の難題−」
インターネット放送の先駆け「ビデオニュース・ドットコム」による公開収録!毎年恒例となった、人気番組「マル激トーク・オン・ディマンド」の総集編で、ジャーナリストの神保哲生社会学者の宮台真司が、今年1年のニュースをぶった斬る!!

【出演】神保哲生宮台真司

OPEN 12:30 / START 13:00
前売・当日共に¥1500(1ドリンク付)
※※前売券は12/2(木)よりローソンチケットにて発売!!
【Lコード:34825】
http://www.videonews.com

2010”N12ŒŽƒXƒPƒWƒ [ƒ‹

タケトモコ「ワークショップ:ストリート・コラージュ」とBig Issue シンポジウム「若者ホームレスの今」
12月19日(日) 15:00-17:00(シンポジウム)
会場:東京都現代美術館 地下2階講堂 定員200名(先着順)参加無料
発表者:宮本みち子放送大学教授)、稲葉剛(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい)、井村良英NPO法人「育て上げ」ネット)、雨宮処凛(作家)、タケトモコ(本展参加アーティスト)
タケトモコによるワークショップと、近年特に顕在化している若年層のホームレス化についての調査報告のシンポジウムです。
※ワークショップについての詳細は美術館ウェブサイトにて

展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO

『種まきびとのものつくり』(アノニマ・スタジオ)刊行記念
早川ユミ×祥見知生トークショー 「種まきびとの暮らしから。暮らしの根っこを考える」

『種まきびとのものつくり』の著者と編集者の関係のふたり。暮らしの根っことは何か、ものづくりとは・・・。食べること、暮らすこと、生きること・・・。話しはじめたら止まらないふたりのクロストーク
ちいさな自給自足を紡ぐ暮らし、種まきびととして心豊かに生きるヒント。
『種まきノート』『種まきびとのものつくり』で伝えたい想い、制作秘話などをじっくりと話します。

日時:2010年12月19日(日)13:00〜14:30(開場12:30〜)
会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
定員:120名様

●参加方法・詳細
http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_201012/_1219.html

『装丁問答』(朝日新聞出版)刊行記念トークショー
長友啓典×池田進吾「ナガトモ、シンゴの装丁問答〜ブックデザインは、おもろいで!

伝説のデザイン事務所「K2」の長友啓典さん書き下ろしブック・エッセー『装丁問答』(朝日新書)刊行を記念し、長友さんとK2出身の若手ブックデザイナーの池田進吾さんが、「本の装丁という仕事」について、縦横無尽に語り合います。作家や編集者、印刷所のコラボが生み出す「本の装丁」の魅力とはなにか。作品の映像を見せながらの制作のエピソード、自作・他作のブックデザインの見どころ、書店を逍遥しての「ジャケ買い」の楽しみなど、盛りだくさん。ブックデザインに興味のある人、必見のトークイベントです。

日時:2010年12月19日(日)18:00〜20:00(開場17:30〜)
会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
定員:120名様

●参加方法・詳細
http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_201012/1219.html