河村書店

人文系イベント紹介サイト

「(現代)アートが映すアジアの未来」

早稲田文芸・ジャーナリズム学会発足&第一回大会開催
来春より、大学院「現代文芸コース」が開設されることとなり、新しく学会を設立することとなりました。学会名は「早稲田文芸・ジャーナリズム学会」です。よろしくお願いいたします。
また、学会発足を記念しまして「早稲田文芸・ジャーナリズム学会第一回大会」を開催することになりました。助手による研究発表と堀江敏幸先生の講演となっておりますので、ぜひお越しください。
学部学生にとって学会というのは、なじみの薄い存在かもしれませんが、この機会に雰囲気を味わっていただければと思います。「第一回大会」を含め、学会は会員外の学生や一般の方にも開かれていますので、ご自由にご参加ください。また、学会では研究成果を年一回発行される『学会誌』で発表しますので、そちらのほうにも注目いただければと思います。
来年度には、大学院も開講され、また第一期生を卒業生として送ることにもなり、研究と交流と懇親を兼ねた場を早急に整える必要が生じてきましたが、このたび、わが文芸・ジャーナリズム論系では、そのような交流・懇親の場として、卒業後の集いの場として、また互いの研究を発信する場として「早稲田文芸・ジャーナリズム学会」を設立する運びとなりました。この機会に、ぜひ、入会していただくようお誘いいたします。
毎年、学会誌を発行し、入会者のお手元にお配りいたします。また、年一回の総会・発表講演会を行い、その後には、教師や卒業生・在校生と交流できる懇親会を開き、そこにお誘いする予定です。この学会は、在学時ばかりか、卒業後の交流をはかる場として一人でも多くの入会者を募りたいとおもいます。入会費・年会費合わせて1.000円となっていますが、論系室で助手が入会手続きを行いますので、ふるってご参加ください。また、12月18日午後3:00より発足式・研究発表・講演会が行われますが、会場でも、入会手続きができますから、よろしくご参加ください。同日、18:00より別の会場にて懇親会を行いますので、これにも是非ふるってご参加ください。案内は、論系室にあります。こちらは、学生の場合、特別会費1.000円を申し受けることになります。日ごろ教室での交流とは別な懇親の場になることでしょう。
早稲田文芸・ジャーナリズム学会会長 芳川泰久
学会 「早稲田文芸・ジャーナリズム学会第一回大会」
研究発表
富山由紀子「「少女マンガ」からの逃走―安野モヨコハッピー・マニア』を読む」
位田将司 「横光利一の「転回」―「認識論」と「存在論」との対決―」
講演 堀江敏幸(文学学術院教授)
開催日 2010/12/18(土)
時間 15:00〜
会場 戸山キャンパス34号館453教室
対象者 学生・大学院生・教職員・一般 入場無料・直接会場へ
主催 「早稲田文芸・ジャーナリズム学会」
文芸・ジャーナリズム論系の学生には学会を知る大変よい機会だと思います。興味があればのぞきに来てください!

早稲田文芸・ジャーナリズム学会発足! - 文芸・ジャーナリズム論系blog

東郷ゼミ「ゼロからのイスラム 第4弾」〜報道を超えて私が伝えたいイラクの真実〜
■講師  高遠菜穂子イラク支援ボランティア)
■コーディネーター 東郷和彦
■主催 フォーラム神保町
■会場 千代田プラットフォーム 506会議室
■資料代 \1,500
http://www.forum-j.com/theme-togo-islam.html

美学・藝術論研究会シンポジウム
美学へ/の挑戦
アートプラクティスの現場と「公共性」
日時 2010年12月18日(土) 14:00〜17:00
場所 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス(ダイビル12階)
主催 美学・藝術論研究会

概要
アートの現場が社会の随所に出現している。アトリエにこもった美術家のパイプの煙の中から作品が生まれるという図が、しばしば、大都市のエリアやまちや農村や島や工場跡やの随所で多数の人々の参加や協同のもとでアートが出現する図へと大きく変わろうとしている。そこに出現するアート生成の現場は、一人アーティストだけの現場でなく、立場を異にする多様な人々が関与する社会的関係性の結集する場であり、アーティストと並ぶ、キュレイター、コーディネイター、クリティークなどなどの人々のアートプラクティスの現場でもある。そしてこの現代のアートプラクティスの現場は、アートと文化の根底を問いなおす現代社会の幾重もの波がうちよせ渦巻く前線である。経営、政策、市民の中の夢や立場の相違やときには対立、等々。その現場にたち、美や芸術の再定義を実践的に示す一連の仕事は、現代社会から投げかけられた美学への挑戦を受けて立ち、新たな美学の挑戦を体現する仕事でもある。

本シンポジウムは、美学研究を踏まえて、アートプロジェクト、アート言説にかかわる編集・翻訳、教育、批評という現代的アート実践の諸現場にかかわる四氏を迎え、それら諸現場を基点とし現代的課題にこたえつつ、<芸術の/と公共性>問題を焦点として現代の美学・芸術論的研究の新たな方向を探ろうとするものである。

報告
椎原伸博(実践女子大学)『新しい公共性』と芸術
藤原えりみ美術評論家)パブリックな場とは何か
神野真吾(千葉大学)自己表現と公共性の間―アートプロジェクト、美術教育の立ち位置
林 卓行(玉川大学)芸術批評とその公共性
司会 田尻真理子(東京純心大学
総合司会 長田謙一(首都大学東京

会場アクセス
首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス

〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 (秋葉原ダイビル12階)
電話 : 03-5294-0250

JR山手線、京浜東北線総武線秋葉原駅」から徒歩約1分
つくばエクスプレス秋葉原駅」から徒歩約2分

お問い合わせ
美学・藝術論研究会 事務局

東京藝術大学美術学部芸術学科 美学研究室内
東京都台東区上野公園12-8
電話 : 050-5525-2250 (内線3820)

美学・芸術論研究会|研究誌『カリスタ』

じぶんを切りひらくアート ─何がアートでありうるか、可能性の転換期
2010年12月18日(土)18:30〜20:00(18:00開場)

ポスト・アート時代のアートをどう感じ、どう伝えるか。
ますます多様性を増す同時代のアーティストの活動に対して、キュレーターはどのような視点で価値を見出し、発表の場を与え、他者に伝え/つないでいくのか。

フィルムアート社より刊行された『じぶんを切りひらくアート』に登場するアーティスト達(高嶺格山川冬樹志賀理江子など)。絵画や彫刻といった伝統的手法ではない表現を追求する彼らは、閉塞した制度、あるいは慣習に違和感を抱きながら、常に自らの「場」を開拓し続けてきました。自分の内部に耽溺せず、外部の接触や摩擦を受け入れること。そして、自身が感じた「違和感」を「表現」へと昇華させ、他者と共有すること。

彼らのスタイル/アティチュードを踏まえ、その表現方法やそれを取り巻く現代美術の状況を、第一線で活躍する二人のキュレーターに語ってもらいます。現在のアートシーンを理解したい方、文化政策の次なる一手を考えている方、アーティストやキュレーター志望の方など、是非ご参加ください。

【出演】
高橋瑞木(水戸芸術館現代美術センター学芸員
藪前知子(東京都現代美術館学芸員

【司会】
津田広志(amuディレクター、フィルムアート社編集長)


『じぶんを切りひらくアート 違和感がかたちになるとき』(高橋瑞木・フィルムアート社編)
8人のアーティストが、自ら開拓し続ける表現の「場」について語るインタビュー集。彫刻や絵画といった伝統的手法ではなく、自らの思考や身体を具現化させ表現してきた彼/彼女らの生き方・考え方に迫る。本書に登場するアーティストは、高嶺格志賀理江子石川直樹、下道基行、遠藤一郎、山川冬樹いちむらみさこ、三田村光土里。


【プロフィール】

高橋 瑞木/Mizuki Takahashi
1973年生まれ。水戸芸術館現代美術センター学芸員
1999年から森美術館準備室勤務を経て、2003年より現職。マンガから建築、パフォーマンス、音楽、現代美術まで、領域横断的な展覧会を企画。
これまで担当した主な展覧会に「アーキグラムの実験建築 1961−1974」(05年)、「ライフ」(06年)、「Julian Opie」(08)、「Beuys in Japan-ボイスがいた8日間」(09-10年)、「接触領域 田口行弘」(10)、共同企画に「KITA!! Japanese Artists Meet Indonesia」(08年、ジョグジャカルタほか)など。

藪前 知子/Tomoko Yabumae
1974年東京都生まれ。東京都現代美術館学芸員
主な担当企画に「大竹伸朗 全景 1955-2006」(2006)、MOTコレクション「夏の遊び場 特集展示 伊東存+金氏徹平」「特集展示 岡粼乾二郎」(ともに2009)、「Plastic Memories - いまを照らす方法」、「入口はこちら なにがみえる?」(ともに2010)など。共著に『クラシック・モダン 1930年代日本の美術』(せりか書房、2004年)など。「美術手帖」ほかで現代美術についての寄稿多数。

【定員】 40名

【料金】単行本『じぶんを切りひらくアート』をお持ちの方は無料です。 
    イベント当日、会場入口でも販売いたします。
    本書をお持ちでない方は、受付にて500円をお支払いください。

http://www.a-m-u.jp/event/2010/12/fa-art.html

2010年12月18日より 若松孝二監督が描く昭和史 豪華二本立て上映決定!!
キャタピラー』(東京最終上映)&『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』

監督:若松孝二

革命戦争に敗れた若者を描いた『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』
そして、戦争に敗れた彼等の親世代を描いた『キャタピラー』。『キャタピラー』は東京最終上映です!

2010年12月18日(土)〜年明け1月中旬
(12月28日(火)より2011年1月1日(土)の間、休映)
11:30 「キャタピラー」 
13:30 「連合赤軍
17:00 「キャタピラー
*火曜定休 

■2本立 1,500円 / 学生・シニア1,000円
■17:00の回のみご鑑賞の場合 1,000円                 
(キャタピラー全国共通前売鑑賞券はご使用できませんのでご注意ください。) 

若松孝二監督、初日舞台挨拶決定!
12/18(土) 11:30「キャタピラー」上映後
(13:00頃開始予定。13:30の回からご鑑賞の方もご参加頂けます)

http://homepage1.nifty.com/tollywood/

サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』刊行記念トークショー「世界内戦とロスト・ジェネレーション
笠井潔×白井聡×鈴木英生
司会:藤田直哉

日時:2010年12月18日(土)18:30〜20:00(開場18:00〜)
会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
定員:100名様
入場料:500円
参加方法:2010年11月26日(金)10:00より
[1] ABCオンラインストアにて予約受付いたします。
[2] 本店店頭にてチケット引換券を販売。
※入場チケットは、イベント当日受付にてお渡しします。
※当日の入場は、先着順・自由席となります。
※電話予約は行っておりません。
お問い合わせ電話:
青山ブックセンター本店 03-5485-5511
受付時間:10:00〜22:00
※受付時間は、お問い合わせ店舗の営業時間内となります。御注意ください。
<イベント内容>
9・11と、リーマンショックによって、グローバリズムの破綻が顕著になってきている。様々な国の内部で分裂が生じ、日本国内でも「格差」や「ロスジェネ」が問題となっている。
そのような「世界内戦」状況下において、『東のエデン論』を書いた笠井潔と、「物質の蜂起」を説いた気鋭のレーニン研究者・白井聡、『新左翼とロスジェネ』で学生叛乱の精神の現代的な形を模索した『蟹工船』ブームの立役者鈴木英生。三人にくわえて、司会として実際にロスジェネ的生活を送っている藤田直哉が参加し、「世界内戦」の現実において総ロスジェネ化とも言うべき事態にどう対処すべきか、「新左翼」と「ロスジェネ」が激論を交わす。
限界小説研究会論集『サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』刊行記念トークショー
<プロフィール>

笠井潔
1948年東京生まれ。1979年に『バイバイ、エンジェル』で第5回角川小説賞受賞。主な小説に『ヴァンパイヤー戦争』、『哲学者の密室』、『群衆の悪魔』、『青銅の悲劇』、など。評論は『テロルの現象学』(筑摩書房)、『国家民営化論』(光文社)、『例外社会』(朝日新聞出版)など。
白井聡
1977年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。博士(社会学)。多摩美術大学高崎経済大学早稲田大学非常勤講師。著書に、『未完のレーニン』(講談社)、『「物質」の蜂起をめざして――レーニン、〈力〉の思想』(作品社)。
鈴木英生
1975年、仙台市生まれ。京都大学経済学部卒。2000年、毎日新聞社入社。青森支局、仙台支局を経て、05年より学芸部。著書「新左翼とロスジェネ」(集英社新書)。雑誌掲載記事に「実存か政策提言か」(現代の理論21号)、「森崎和江の世界」(環38号)「論壇は長く続く……」(朝日ジャーナル別冊1989-2009)、「『六八年』ブックガイド」(情況09年12月号)など。構成を手がけた本に姜尚中東京大教授と中島岳志北海道大准教授の対談「日本」、中島准教授の対談集「中島岳志的アジア対談」。
<書籍紹介>
サブカルチャー戦争――「セカイ系」から「世界内戦」へ』
著者:限界小説研究会 編
刊行:12月2日
9・11以降、アニメや映画などに描かれる戦争はどう変わったのか?
2000年代前半に隆盛したセカイ系作品の戦争像と2000年代後半以降の戦争像。9・11テロを境に大きく変化したサブカルチャーに描かれる戦争。現実の戦争や経済戦争に影響を受けたアニメ、映画、マンガなどの作品を中心に論じたサブカルチャー評論!!
四六判上製/416ページ/税込2625円/12月2日発売

http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_201010/1218.html

村上隆が札幌にやってくる! ICC発プロジェクト参加者募集!

『SAPPORO次世代コンテンツ産業創造プロジェクト』
プロジェクト参加希望 クリエイター・企業・投資家・教育機関・学生 大募集!

12/18sat - 1日目ー 問題提起 + シンポジウム
13:00~16:00 場所:プリンスホテル国際館パミール

12/19sun  2日目ー ビジョンの提案+ワークショップ
13:00~17:30 場所:インタークロス・クリエイティブ・センター

mission 1
~SAPPOROにコンテンツビジネスを根付かせる~

クリエイター、メディア、企業、教育関係者、学生に向けて、Inter x cross Creative Centerでは世界に向けた新しいコンテンツ産業を札幌に創造することを目的としたプロジェクトを始動致します。
今後、3~4年間を3フェーズに分け、新産業創造に向けた「調査研究」、「企画開発」、「産業 誘致育成」を実施致します。初年度となる今年は、第1回-2010年12月、第2回-2011年1月(ゲスト: 押井守)、第3回-2011年3月(音楽プロデューサーを予定)の3回を予定。「世界の第一線で 活躍している各界の著名ゲスト」を招き、基調講演、シンポジウムを実施し、そのビ ジョンや成功体験を元にアイディア・ディスカッションを重ねプロジェクトの達成に繋げます。
まずはmission-1として、アーティスト 村上隆氏をお招きして、講演・シンポジウムを12月18日(土)に行い、その後19日(日)にはクリエイター向けの実践的ワークショップを行います。
ご参加を希望される方は、下記フォームよりお申し込みください。
18(土)の村上隆氏講演は、お申し込み者の中より100名、19日(日)ワークショップついては30名をそれぞれ抽選させて頂きます。抽選結果につきましては、12月15日(水)までにご当選者のみ通知致しますので、予めご了承ください。

お申し込み:ICC WEBフォームより
締 切 日:12月15日(水)
参 加 資 格:クリエイター・企業・投資家・教育機関・学生
募 集 定 員:限定100 名(18日)/ 限定30名(19日)
参 加 料 金:無料 (申込多数の場合は抽選といたします。)
問い合わせ:メールフォーム もしくは Tel 011-817-8911 (ICC事務局)
詳 細 情 報:募集PDF
主 催 者:インタークロス・クリエイティブ・センター

◇18日(土)講演・シンポジウム◇

ゲスト:村上隆(アーティスト)
パネラーゲスト:伊藤隆介(映像作家・大学教授)
プロジェクトリーダー:竹内宏彰(プロデューサー)
司会進行:久保俊哉(ICCチーフコーディネーター)

  • Profile-

●ゲスト:村上 隆(Artist):
1962年東京生まれ。アーティスト。有限会社カイカイキキ代表。 現在,2010年のフランス、ヴェルサイユ宮殿での個展で展覧会中止嘆願書を天皇陛下や管首相に送りつけられるような騒動 を起こす、お騒がせなアーティスト。2008年、米国TIME誌が選ぶ、最も影響力のある人物100名に選ばれる。 細田守「SUPERFLAT MONOGRAM」(村上隆作品)/ 長濱博史「コオリユクオト」(國方真秀未作品)/ 村上隆「カイ カイ&キキ」、「Six ♡ Princess」他、短編ムービーを年に数本づつ制作。 アニメへの愛は深く痛い。愛の結晶の長編アニメーションムービーの完成が待たれる。

●パネラー:伊藤隆介(映像作家):
(株)1963年札幌市生まれ。東京造形大学デザイン学科在学中より「村雨ケンジ」名義でマンガ、アニメ評論を多数執筆、コ ミック雑誌の編集も手掛ける。シカゴ 美術館付属美術大学修士課程修了。映像作家、現代美術作家として活動、特に実験映 画「Plate」シリーズ(1999~)は、国内外の映画祭などで多数上 映されている。札幌ではインデペンデント映画の普及も 行っている。

●プロジェクト・リーダー:竹内 宏彰(プロデューサー)
(株)シンク取締役エグゼクティブプロデューサー、(株)ブルズ・アイ取締役、京都造形芸術大学金沢工業大学客員教 授。ICCアドバイザー。1960年山梨県生まれ。慶應義塾大学卒業後、(株)集英社週刊ヤングジャンプ編集を務め、1984年に (株)シンクを設立。1998年に伊藤忠商事ADKの出資で(株)コミックス・ウェーブ社を設立し、早期黒字化を達成、2005 年にMBOを実施するなど事業経験も豊富。ハリウッド作品「マトリックス」のアニメ版「アニマトリックス」を手掛ける一 方、新海誠監督「ほしのこえ」など、個人クリエイターを数多く輩出。2009年には東京都との共同による「動画革命東京」 プロジェクトにより、宇木敦哉監督「センコロール」、PICOGRAPH「テイルエンダーズ」など、札幌発のクリエイターを メジャーデビューさせる。

ICC -インタークロス・クリエイティブ・センター-

ゼロから学ぶ経済政策

飯田泰之エコノミスト)×宮崎哲弥(評論家)

■2010年12月18日(土)19:00〜

気鋭のエコノミスト飯田泰之の新刊『ゼロから学ぶ経済政策――日本を幸福にする経済政策のつくり方』の 刊行を記念して、評論家・宮崎哲弥氏と日本を復活させるための経済政策のあるべき姿について 熱く語り合います。
経済政策は「成長政策」「安定化政策」「再分配政策」の三本の柱で構成され、このバランスを取ることが 政策運営の肝である、という視点から今後の日本が必要とする経済政策のあり方を評論家の宮崎哲弥氏と熱く語り合います。 経済政策を考える上でのポイントや経済学へのさまざまな誤解、選挙公約の実現性などを見抜く上でのツボがわかる注目のトークイベントです。

会場・・・4階喫茶にて。入場料1,000円(ドリンク付き)
定員・・・40名
受付・・・1階サービスカウンターにて。電話予約承ります。
ジュンク堂書店 池袋本店 TEL. 03-5956-6111 FAX.03-5956-6100

honto - 丸善&ジュンク堂ネットストア サービス統合のお知らせ

イベント情報
トーク・イベント
※入場無料(当日1回目の上映をご覧になった方は、そのままトーク・イベントに参加することができます。トーク・イベントのみの参加もできます)。

「スターが語る黒澤明
日程:12月18日(土)
時間:1:40pm-
ゲスト(五十音順):
香川京子氏、加藤武氏、仲代達矢
司会:野上照代

上映会情報生誕百年 映画監督 黒澤明

「(現代)アートが映すアジアの未来」

日時: 12月18日(土) 1:30〜3:00 pm
講師: 南條 史生 (森美術館館長)
会費: 無料 (要予約)
用語: 日本語(通訳なし)

詳細はこちらから...
http://admin.Mail-High.com/04EqdF9W35B6129