河村書店

人文系イベント紹介サイト

「シュライエルマッハー『神学通論』、『宗教論』を読み解く」

普遍論争 近代の源流としての

普遍論争 近代の源流としての

6月13日(土)10:00〜18:00

佐藤優の集中ゼミ 「シュライエルマッハー『神学通論』、『宗教論』を読み解く」第2回
講師 佐藤優
主催 フォーラム神保町
会場 千代田区神田神保町3−1−6日建ビル9階(専大前交差点角)

佐藤優の集中ゼミ
「シュライエルマッハー『神学通論』、『宗教論』を読み解く」
 「19世紀プロテスタント神学の父」と呼ばれるフリードリヒ・ダーニエル・エルンスト・シュライエルマッハー(Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher、1768〜1834)は、近代的世界観を形成する上で大きな役割を果たしたにもかかわらず、日本では一部の専門家以外には知られていません。

 シュライエルマッハーの『神学通論』と『宗教論』をテキストにして、神の場の転換、心の意味、国家と民族、実証主義と神学などの問題について考えてみたいと思います。特に近代において、ナショナリズムが流行した理路をシュラエルマッハーを手掛かり整理してみたいと考えています。シュライエルマッハーのの読み解きにあたっては、神学の術語がネックになるのですが、そこを克服すれば、それほど苦労することなく読み進めることができます。このネックを克服するために最良のテキストが『神学通論』ですので、同書の「哲学的神学」の部分をていねいに読みたいと思います。『神学通論』は邦訳が絶版になって久しいので、必要部分のプリントはこちらで用意します。図書館(国会図書館同志社大学神学部図書館などに所蔵されている)でテキスト全文のコピーを準備した方が理解は深まります。

 レベルは大学院博士課程前期(修士課程)のゼミ程度としますが、学部生にも理解で きるように配慮します。編集者にとっても意味がある内容にします。


日時 テーマ
第1回
5月16日(土) 10:00〜18:00
第2回
6月13日(土) 10:00〜18:00
第3回
6月14日(日) 10:00〜18:00
【定員】
7名
【受講条件】
受講条件は、以下の通りです。
メディア関係者
大学生、大学院生
1.2.以外の方で、このテーマについて強い関心をもつ者
講義で用いるテキストを読む意思がある者
 なお、受講者の受付はお申し込み順とさせていただきますが、定員を超えた場合は、職能会員(会費をお振り込みいただいた方)を優先させていただきます。
 お申し込みいただいた方には、メールにて結果をご通知致します。
【申し込み】
 受講希望者は、それぞれ、希望する回毎にお申し込み下さい。
 テーマは毎回変わりますので、全講座をお申し込みいただいても、講座毎にお申し込みいただいても、どちらでも結構です。
【テキスト】
シュライエルマッハー[加藤常昭訳]『神学通論』教文館、1962年(古本屋で入手することもほぼ不可能)。
ドイツ語オリジナル Kurze Darstellung Des Theologischen Studiums (1811/1830),De Gruyter, 2002
英訳版 Brief Outline of Theology As a Field of Study (Schlelermacher Studies and Translations, Vol.1) ,Edwin Mellen Pr,1988は、アマゾンで簡単に入手できる。経済的に余裕がある受講者は、英文版を手に入れてほしい。
シュライエルマッヘル[佐野勝也/石井次郎訳]『宗教論』岩波文庫、1949年。あるいは、シュライエルマッハー[高橋英夫訳]『宗教論 宗教を軽んずる宗教人への講話』筑摩書房、1991年でもよい。
【会場】
千代田区神田神保町3−1−6日建ビル9階(専大前交差点角)
【アクセス】
地下鉄の都営新宿線三田線 営団半蔵門線で《神保町駅》下車、A1出 口を出ると「専大前」の交差点になります。
その横断歩道を渡って、交差点角の城南信金庫隣りのビル。徒歩1分。
1階が喫茶店「珈琲館」で、その脇に階段があり、エレベーターで9階へ。
駐車場はございません。

http://www.forum-j.com/theme001.html

下司晶「教育を考えることの現在 ――教育哲学の現状と課題――」
Seminar 38
司会 : 芹沢一也
日時 : 2009年6月13(土) 15時〜17時
場所 : Synodos 〒154-0003 東京都世田谷区野沢
      (最寄り駅 東急田園都市線 駒沢大学駅
定員 : 7名 参加者募集中です
費用 : 7,500円

セミナー概要:
「教育とは何か? 何であるべきか?」――このような堅苦しい言い回しでなくても、多くの人は、似たようなことを一度は考えたことがあるはずだ。
教育については誰でも語ることができる。みな一度は、教育を受けた経験があるのだから。しかし残念ながら、各種メディアから居酒屋談義まで、さまざまな場を賑わす教育言説の多くが、無責任な批評の域を出ることは少ない。
「教育哲学」は、冒頭にあげた問いを突き詰める研究分野である。法学に法哲学が、社会学に社会哲学があるように、教育学にも教育哲学と呼ばれる分野がある。
教育哲学には、大きく分けて二つの考察対象があるといえる。
一つに教育現実であり、ここには、教育という現象(現在)やその存立基盤(歴史・制度)が含まれる。
もう一方で、現実の教育を成立させてきた源泉でありつつ、また同時に現実を分析する際の枠組みともなるテクストである(その古典には、J・A・コメニウス、ジョン・ロックジャン=ジャック・ルソージョン・デューイなどを含む一連の系譜がある)。
片目で教育現実を睨みつつ、もう一方の目でテクストを読むのが教育哲学のオーソドックスなスタイルだ。
教育哲学はかつて、教育学部等では「第一講座」に数えられ、ディシプリンとしての教育学の中核を担っていた。ところが、研究の実効性を求める大学改革、大学等の教員養成課程の実学化、また学生の古典離れなどが影響して、現在では関連学会ですら「教育哲学の危機」が叫ばれる状況になってきている。
では、教育哲学はもはや過去の遺物として、時代の波に埋もれていくのだろうか。
現代で教育哲学がはたす役割とは何か。
学校教育や教員養成の現状や、教育哲学や教育学の最近の動向を踏まえながら、皆さんと考えていきたい。

下司晶(げし・あきら)
1971年生まれ。日本大学文理学部准教授。専門は教育哲学・教育思想史。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員、国立大学法人上越教育大学大学院准教授などを経て現職。博士(教育学)。著書に『〈精神分析的子ども〉の誕生 ――フロイト主義と教育言説』(東京大学出版会, 2006年)など。
http://kazuyaserizawa.com/seminar/index.htm#seminar38

Visioconference: 日仏学院、6月13日(土)、18時  

(francais: <http://www.institut.jp/agenda/evenement-fr.php?evt_id=1414 >)

LA CULTURE : 文化の経済 / 経済の危機 = 文化の危機
デジタル世代の文化と無償性:2009年におけるカルチャー経済

... F. Benhamou... O. Bomsel S. Yamashita T. Ozaki

出演:

フランソワーズ・ベナムー
パリ第13大学教授、フランスにおける文化の経済のパイオニア的存在、文化経済国際
学会長[2010 - 2012]
オリヴィエ・ボンセル
パリ国立高等鉱業学校教授、デジタル経済と著作権の専門家
山下 悟
DD Wave株式会社 代表取締役、雑誌 『+81』 発行人兼クリエイティブ・ディレクター
小崎 哲哉
東京カルチャー情報サイト 『REALTOKYO』 およびコンテンポラリーアート誌 『ART
iT』 発行人兼編集長、京都造形芸術大学客員教授

文化経済?
「文化の経済」は現在の経済危機のなかでどのように位置づけられているか?
その危機の影響は?文化産業は現在の危機に対してどのような戦略をとるべきか?
そして将来における自らの位置をどう定義するのか。

アクセス:東京でフランス語学校・教室・講座を探しているならアンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)。日本最大規模のフランス文化センターです。Institut français du Japon - Tokyo
予約:NPO ヨリアイ

靖国愛国心 高橋哲哉講演会

6月13日(土)13時半〜17時 (13時開場)
愛知・伏見ライフプラザ 12階 第1研修室
(地下鉄伏見駅6番出口直進8分)
講 演 高橋哲哉東京大学大学院総合文化研究科教授)
参加費 800円(学生無料)
主 催 国民保護法制を考える会
問合せ TEL052・808・3241(西英子)
協 賛 『週刊金曜日

非国民入門セミナー2009 そしてみんな非国民になった!?
第3回 新帝国主義の時代を生きる

6月13日(土)18時半〜 (18時開場)
お 話 木村朗(鹿児島大学教授)

第4回 精神のたたかい――不服従
6月20日(土)18時半〜 (18時開場)
お 話 立野正裕明治大学教授)

東京しごとセンター 5階セミナー室 (飯田橋駅8分)
参加費 500円(会場・参加費共通)
主 催 平和力フォーラム
問合せ TEL042・637・8872(前田)
Mail maedaあっとzokei.ac.jp
協 賛 『週刊金曜日』 

「「男」とはなんだったのか?――やくざ映画にみる<男>の変容」酒井隆史
女性学連続講演会
開始日時2009年 6月 13日 (土曜日) 13時30分
終了日時2009年 6月 13日 (土曜日) 15時30分
場所大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 総合教育研究棟(B3棟)1階 116中講義室
連絡先tel:072−254−9948(大阪府立大学女性学研究センター)

第1回 6月13日(土)
酒井隆史(さかい たかし、本学教員)
「「男」とはなんだったのか?――やくざ映画にみる<男>の変容」

6月13日:本屋さんの学校「学問の復権 第三回」 講師:仲正昌樹さん

講 師:仲正昌樹 金沢大学法学類教授
    『ラディカリズムの果てに』『貨幣空間』『ポストモダン左旋回』『集中講義!
日本の現代思想』など著書多数。

聞き手:白井聡日本学術振興会特別研究員 専攻:政治思想史)
    著作『未完のレーニン』(講談社メチエ)

【日時】2009年6月13日(土) 開場:17:30〜 開始:18:00〜

【会場】三省堂書店神保町本店 8階特設会場
 ※8階特設会場へは、正面入口(靖国通り)側エレベーターにてご来場ください。

参加ご希望のお客様先着30名様に整理券を配布しております。尚、当日参加費として500円いただきます。

【お問い合わせ】三省堂書店神保町本店 4階 03-3233-3312(代) 10:00〜20:00
http://www.books-sanseido.co.jp/blog/jinbocho/2009/05/613.html

シンポジウム「働く意味 仕事の未来」應典院寺町倶楽部13期会員のつどい開催記念シンポジウム
フリーターズフリー+ユニオンエクスタシー+應典院寺町倶楽部>

派遣切り、パワハラアカハラ…。働くほどに貧しくなっていく「ワーキングプア」。こんな社会の構造を、公然と見過ごしてはならない!

仕事と暮らしを取り巻く環境が大きく変化してきています。午前中に行う「会員のつどい」の後、働けと言わないワーキングマガジン『フリーターズフリー』を刊行されている、有限責任事業組合の皆さんの協力を得て、「働く」こととは、「仕事」とは、について紐解くシンポジウムを開催いたします。広く、不安定雇用の問題、または解雇論、女性の多い職場にいる男子論、組合とは組織とはなど、多彩な視点から、働くこととは、仕事とは、について接近します。

【ゲスト】
生田武志(野宿者ネットワーク代表)杉田俊介(ケア労働者・ライター)大澤信亮(批評家)井上昌哉(ユニオンエクスタシー)小川恭平(ユニオンエクスタシー)

【コーディネーター】山口洋典(應典院寺町倶楽部事務局長)

日時:2009年6月13日(土)13:30〜16:30(予定)
終了後ロビーにてワンコイン(500円)交流会を開催予定。

場所:應典院本堂ホール(大阪市天王寺区
谷町線谷町九丁目」駅3番出口、近鉄千日前線堺筋線日本橋」駅8番出口
それぞれ徒歩8分(※両駅ともエレベーターが設置されています)

参加費:500 円(應典院寺町倶楽部会員) 1000円(一般)

申込:できるだけ下記web からお願いいたします。
http://uemachi.cotocoto.jp/event/30409
問合:應典院寺町倶楽部
TEL 06-6771-7641 FAX 06-6770-3147
E-mail infoあっとoutenin.com

主催:應典院寺町倶楽部
共催:フリーターズフリー同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コース
協力:ユニオンエクスタシー、cocoroom

高橋洋二『オールバックの放送作家――その生活と意見』(国書刊行会)刊行記念トークセッション
「25年目の師弟対談〜since1984〜」

6月13日(土)18:00開場 18:30開演

■場所:ジュンク堂書店8階喫茶
□料金:¥1000(1ドリンク付)
■定員:40名
□受付:7Fカウンターor電話予約  ジュンク堂書店新宿店TEL.03-5363-1300
 
宮沢章夫(劇作家・演出家・作家) × 高橋洋二

タモリ倶楽部」や爆笑問題の番組などを担当する放送作家高橋洋二のエッセイを集成した『オールバックの放送作家――その生活と意見』(国書刊行会)は、放送作家の奇妙な日常を綴った人気コラム「昼下がりの洋二」(「小説新潮」連載)を中心に、80〜90年代テレビ・ラジオの画期的なコメディクロニクル「私家版放送作家20年史」や、長らく番組の構成・ブレーンを担当する爆笑問題のコント作りの実際、そして〈世界のナベアツ〉こと渡辺鐘氏、爆笑問題のお二人との対談、宮崎吐夢大人計画)の寄稿、等々盛りだくさんの内容となっております。本書の刊行を記念して、高橋氏の師匠である劇作家の宮沢章夫さんをお招きしてトークショーを開催いたします。かつては放送作家として活躍されていた宮沢氏と現役放送作家である高橋氏との師弟対談をお見逃しなく! 皆様のご参加をお待ちしております。

http://www.junkudo.co.jp/newevent/evtalk-shinjyuku.html#20090613shinjuku

第13回VCASIセミナー「離散凸解析とゲーム理論
日時:2009年6月13日(土)10:30-18:30
場所:政策研究大学院大学4階会議室4A
発表者:田村明久氏(慶応義塾大学理工学部数理科学科)
概要:このたび東京財団仮想制度研究所VCASIでは、慶応義塾大学理工学部数理科学科教授で、組み合わせ最適化、数理計画法がご専門の田村明久先生にご協力いただき、以下の要領で第13回VCASIセミナーを開催することとなりました。
第13回VCASIセミナー「離散凸解析とゲーム理論」 | 仮想制度研究所 VCASI

『読モーサツ』発売記念 握手会&サイン本お渡し会開催!
ブックファースト新宿店・1階ブルースクエアカフェ内イベントスペース
6/13(土)午後2時〜午後3時30分
大人気「妄撮」シリーズの第4弾、読者モデルの妄撮!略して「読モーサツ」(講談社/1,700円/6月11日発売予定)が発売されます。
女性誌の大人気読者モデル18人が自分の服で、メイクで、リアルモーサツ!この発売を記念致しまして読者モデルの月本えりさん、鈴木亜美さん、鈴木亜耶さん、上の宮絵理沙さん、鈴木美奈子さん他によるサイン本お渡し会を開催致します。
参加ご希望のお客様は、ブックファースト新宿店・地下1階A、Dゾーンで整理券をお買い求め下さい。先着200名様に整理券をお渡しいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
※書籍は当日のお渡しです。
イベント | イベント&フェア | ブックファースト