河村書店

人文系イベント紹介サイト

『貧しい音楽』の豊かさ

本屋の教室 音楽の時間 第六回「新刊・『貧しい音楽』リスニング&リーディング」
出演:大谷能生
■2007年9月20日(木)19:00〜(開場18:45〜)
■会場:青山ブックセンター本店内・A空間
■定員:40名様
■受講料:700円(税込) 電話予約の上、当日ご清算
■電話予約&お問い合わせ電話:青山ブックセンター本店 03-5485-5511
■受付時間: 10:00〜22:00(※受付時間は、お問い合わせ店舗の営業時間内となります。御注意下さい。)
■受付開始日:2007年8月30日(木)10:00〜 トークショー終了後にサイン会を行います。

<イベント内容>
8月後期に発売される大谷能生初の音楽批評集『貧しい音楽』(月曜社)で取り上げている音楽を実際に聴きながら、自作の解説と、現在における「音楽批評」の役割について分析します。

青山ブックセンター「本屋の教室 音楽の時間」とは?>
2007年4月より、青山ブックセンターHMV渋谷店にて、毎月いずれかの木曜日に「本屋の教室 音楽の時間」と題したマンスリーの音楽講座を開催しておりました。今月より、場所を青山本店に移し、開催いたします。音楽の歴史や音楽家にスポットをあてたり、音楽と本の紹介や楽しみ方のレクチャーなど多彩な講師陣を迎えて行う予定です。

<書籍紹介>
貧しい音楽』 大谷能生/著 月曜社/刊 2007年9月11日発売予定

<プロフィール>
大谷 能生 (おおたに よしお)
1972年生まれ。批評家、音楽家。96年〜02年まで音楽批評誌「Espresso」を編集・執筆。様々な雑誌、webへの執筆・寄稿を行い日本のインディペンデントな音楽シーンに深く関わる。2004年9月、菊地成孔との共著『憂鬱と官能を教えた学校【バークリー・メソッド】によって俯瞰される20世紀商業音楽史』(河出書房新社刊)を上梓。2004、2005年と同氏と共に東京大学教養学部にて講義を担当。『東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編』『東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編』(菊地成孔大谷能生/メディア総合研究所)として書籍化される。他に、『日本の電子音楽』(川崎弘二著 大谷能生協力/愛育社)、『200CDジャズ入門 (200音楽書シリーズ)』(200CDジャズ入門編纂委員会編/学習研究社刊)等。2007年9月に月曜社から初の単独批評単行本『貧しい音楽』刊行予定。音楽家としては、sim、masなど多くのグループに参加。2006年12月にはソロ・アルバム舞台のための音楽2』(原作:堀江敏幸)をHEADZからリリース。その他さまざまなセッションで演奏を行っている。
都合により日時・出演の変更がある場合もございます。

http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200709/_07920.html

makoyuさんによる大谷さんのABCイベントレポ
http://d.hatena.ne.jp/makoyu/20070921/p1

◎9/20(木)「レーベルサミット」【イベント】(open 19:30/start 20:00)
<参加費:¥1,500>
ここ東京で、自身も音楽家でありながらレーベルを運営する人々が集まり、異色ともいえる顔ぶれによるサミットを開催。レーベル運営と製作の姿勢についての最新レポートを。

                                                                                                                                                              • -

出演:渋谷慶一郎ATAK)、杉本佳一(cubicmusic)、鈴木康文(Commne Disc)、永田一直(EXTrecordings)
司会:佐々木敦(HEADZ)

予約方法
下記要項を明記の上、件名を『UPLINK MARKETイベント予約』として、指定のアドレスまでメールにてお申し込み下さい。予約者は入場順が優先されます。
予約要項 (1)お名前 (2)参加したいイベントの日にち (3)人数 (4)ご住所 (5)電話番号
予約申込先 factory@uplink.co.jp

http://www.uplink.co.jp/factory/log/002280.php

青山ブックセンター リオープン3周年記念「女性翻訳家三週連続ミニトーク」「女性翻訳家三週連続ミニトーク」2

9月20日鴻巣友季子
■2007年9月20日(木) 19:00〜 鴻巣友季子

■会場:いずれも青山ブックセンター六本木店 店内
■入場料:無料
■ご参加方法ご参加は無料ですが、参加のご予約を承ります。(要電話予約)
いずれの回も、9月3日(月)朝10時より、青山ブックセンター六本木店の店頭、もしくはお電話で、お申込み下さい。30分〜40分の店内でのミニトークです。ほとんどのお客様はお立ち見となります。予めご了承ください。

■電話予約&お問い合わせ電話:青山ブックセンター六本木店  03-3479-0479

■受付時間:月〜土(祝祭日も)10:00〜翌朝5:00/日曜10:00〜22:00
(※受付時間は、お問い合わせ店舗の営業時間内となります。御注意下さい。)

<イベント内容>
2004年9月29日のリオープンから、青山ブックセンター本店・六本木店は3周年を迎えます。それを記念いたしまして、六本木店では、当代きっての人気女性翻訳家三名の方を週替わりでお招きし、翻訳の魅力、今だから言えるウラ話など、海外文学の愉しみを語っていただきます。

いずれの回も、終了後サイン会を予定しております。イベント当日、女性翻訳家ブックフェアコーナーで、それぞれのご自身の著作もしくは翻訳本をお買い上げの方に、レジにて整理券を差し上げます。

<プロフィール>
鴻巣友季子
翻訳家、文芸評論家、エッセイスト。おもな著書に『明治大正 翻訳ワンダーランド (新潮新書)』、おもな訳書に『恥辱 (ハヤカワepi文庫)』(J・M・クッツェー)、『嵐が丘 (新潮文庫)』(E・ブロンテ)『緋色の記憶 (文春文庫)』(T・H・クック)など多数。

http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200709/_3_079132027.html

===========
2007.09.20 (thu)@Shibuya O-nest
cinra presents 「EXPOP!!!!! volume6」
http://expop.jp/

OPEN 19:00 / START 19:30
adv:2000YEN / door:2500YEN
asana/the guitar plus me/4 bonjour's parties/
conchill

asana (21:30〜)
http://www.myspace.com/asana73

the guitar plus me (20:50〜)
http://www.myspace.com/theguitarplusme

4 bonjour's parties(20:10〜)
http://www.myspace.com/4bonjoursparties

conchill (19:30〜)
http://www.myspace.com/conchill

http://expop.jp/
===========

仮想世界に秩序はあるか? 社会システム理論から見る仮想世界
[ 2007年09月05日 掲載 ]
講師:宮台 真司氏(首都大学東京教授)

日時:2007年9月20日(木) 午後1時〜午後2時30分
参加費: 5,000円を当日、会場受付にてお支払い下さい。
国際大学GLOCOM研究協力委員会およびIECP会員は無料。

場所:国際大学グローバル コミュニケーション センター
(東京都港区六本木6-15-21ハークス六本木ビル2F)
地図:http://www.glocom.ac.jp/j/access/
■概要
Second Lifeをはじめとする「仮想世界」が、世界的な脚光を浴びている。だが、新たなビジネスリソースとしての可能性が注目される一方で、カジノやポルノに関する問題が指摘され、企業側も二の足を踏んでいる現状がある。仮想世界では、ローレンス・レッシグの言う「コード」を用いて、参加者の振るまい方をアーキテクチャ的に規定することができる。こうした環境で我々が築く関係は、どのようなものになるのか。また、アバターのようなオンラインでの新しい身体性に対して、人はどのようなリアリティを感じるのか。コードですべてが決められるオンラインの関係で、プログラマーが新たな「権力者」となり、横暴な振る舞いをする可能性はないのか。こうした点について、今回のIECPでは、社会学者でもあり、早くからインターネットに触れていたネットワーカーでもある、首都大学東京宮台真司教授に、仮想世界の秩序を巡る問題について講演をいただく。また講演後には、GLOCOMにおいて、仮想世界の可能性について広範な議論を行っている「仮想世界研究会」(代表:鈴木健主任研究員)のメンバーとのディスカッションを行い、海外での(Second Lifeにとどまらない)仮想世界の流行を含む、最先端の問題について議論していく。

■講師プロフィール
宮台 真司(みやだい・しんじ)
1959年宮城県仙台市生まれ。首都大学東京教授。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。テレクラ、援助交際、オウム問題、郊外、専業主婦、少年犯罪、学級崩壊、盗聴法など、現在まで多くの分野で発言を行い、改革プログラムなどにも参加。近年は「ソーシャルデザイン」の観点から、社会設計を行うエリートの必要性を説く。著書に『終わりなき日常を生きろ』、共著に『計算不可能性を設計する』ほか多数。

■お申込方法
下記URL<GLOCOMセミナー受付>より事前お申し込みをお願いいたします。申込受付されますと「予約確認」のメールが返信されますのでご確認下さい。
 → http://www.glocom.ac.jp/xoops/html/

大谷能生『貧しい音楽』(月曜社) 2007タイトル[大谷能生]『貧しい音楽』(月曜社刊行予定 2007/09/11 初の音楽批評単行本。少し伸びるそうです。9/20ABCのイベントでこっそり、ひそかに先行発売するとのことです。発売日フィックス大谷能生第一批評集『[asin:4901477358:title]』、9月28日取次搬入予定

大谷能生 「二〇世紀の「批評」を読む」

批評家・佐々木敦さんが塾長のマイナー文化の小さな「学校」BRAINZ<ブレインズ>他の講義も興味深いですね。申し込みはこちら

9/20 本屋の教室 音楽の時間@ABC

大谷能生イベント情報

大谷能生のフランス革命

大谷能生、木村覚、佐々木敦の三人で批評同人誌・VECTORSを始められるそうです。

持ってゆくうた 置いてゆくうた
音楽をやり直す
「この夏をどうクールにするか?」 選曲:大谷能生 ナプフェス by ナップスタージャパン