ーーーーーーーーーーーーーーーー
史上最大の成功を収めたロックバンドであるビートルズ。
異なる個性を持つ4人のメンバーが「水平的」な関係をもち、互いの折衝によって、危うくも魅力的なバランスを保った奇跡的な運動体。
現在私たちがイメージする『ロックバンド』というフォーマットはビートルズによって形成されました。
ポピュラー音楽におけるその功績は言うまでもありませんが、アートやファッションも含め、戦後から現在にまで連なる”若者”カルチャーの様々から影響を受けた彼らは、同時にその新たな雛形を作った存在でもあります。彼らが生み出した自由な精神と文化の原型』は2023年のいまもなお有効でしょう。
ビートルズの登場は、文字通りの意味で『世界を変えた』のです。
しかしそれらは、現在あまりにも自明のものとして存在しているがために、その出自や時代背景などが見えづらくなっているのも事実です。
ビートルズが戦後のユースカルチャーにもたらしたものは何か?
また、ビートルズ不在の世界線を想像したとき、それでもなお”ビートルズ的なるもの”を生み出し得たであろう文化・社会背景とはどのようなものだったのか?
今回のトークは、今回のトークは、ビートルズ以後の時代をリアルタイムで経験した4名の登壇者により、歴史の証言と検証、再考のための知的な対話を試みるものです。
ビートルズが活躍した60年代〜70年代の文化史を様々な切り口から俯瞰しつつ、80年代〜90年代の”ビートルズ的なるもの”の没落と復権を経て、2023年現代における意義までを射程に対話を行います。
膨大な領域に思考を巡らせる4時間は、もしかしたら分かりやすい結論に着地することはないかもしれません。
ビートルズの4人が成し遂げたように、多面体として世界に対峙し、思考を多方面に飛躍させること。
結論に収束させるのではなく拡散させ、様々な可能性を思索すること。
これが今回の対話の大きな目的の一つです。
是非参加者の皆さんも共に思考する機会とし、今後の創作や表現のための一助として頂ければ幸いです。
ーーーーーーー
◆トピック(予定)
・戦後文化とビートルズ
・ビートルズ以後の世界と、ビートルズの復権
・ビートルズと同時代のアートシーン
・『バンド』という関係性、スタジオで音楽をつくるということ
・ポップであること、消費に対抗すること
ーーーーーーー
◆詳細
登壇:
高山博、仲俣暁生、佐藤直紀、横川理彦
開催日:
2023年4月2日(日)
時間:
13:00〜17:00 ※延長の可能性あり
形式:
オンライン+現地観覧10名程度
場所:
オンライン
美学校本校(地図)東京都千代田区神田神保町2-20第二富士ビル3F
参加費:
オンライン受講券/アーカイブあり・・・1500円
オンライン受講権/アーカイブなし・・・1000円
※アーカイブ動画ではプレイバックされた音楽部分はカットや映像の差し替えを行います。予めご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
◆講師プロフィール
高山博(たかやま ひろし)
『ビートルズ 創造の多面体』著者。作曲家としては、NHK銀河テレビ小説『妻』、TV朝日 『題名のない音楽会』(出演)、国際交流基金委嘱『ボロブドゥールの嵐』、香川県芸術祭『南風の祭礼』、自らのバンドCharisma『邂逅』(キングレコード)など、イベント、放送、CD作品など多岐にわたる。 執筆では、『ポピュラー音楽作曲のための旋律法』『ビートルズの作曲法』などの、音楽理論書や、 『Pro Tools 11 Software徹底操作ガイド』『Logic Pro X for Macintosh徹底操作ガイド』などのDAWのテクニカルな解説など、音楽雑誌でも健筆をふるう。 東京藝術大学大学院非常勤講師。
仲俣暁生(なかまた あきお)
1964年東京生まれ。ポピュラー音楽を扱う雑誌編集者などを経て、現在は現代文学を中心に論じる文芸評論家、編集者。著書に1968年の文化変容を鍵に現代日本文学を読み解いた『極西文学論-Westway to the World』(晶文社)、2010年代の同時代文学評『失われた「文学」を求めて―文芸時評編』(つかだま書房)、マンガ評論集『失われた娯楽を求めて』(駒草出版)ほか。2022年より大正大学表現学部表現文化学科教授。
Twitter:https://twitter.com/solar1964
佐藤直紀(さとう なおき)
1961年東京都生まれ。北海道教育大学卒業後、信州大学で教育社会学・言語社会学を学ぶ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。肉体労働から編集までの様々な職業を経験した後、1994年、『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに就任。1998年、アジール・デザイン(現アジール)設立。2010年、アートセンター「アーツ千代田 3331」立ち上げに参画。2012年、アートプロジェクト「トランスアーツ東京(TAT)」参加を機に絵画制作へと重心を移す。3331デザインディレクター。多摩美術大学教授/芸術人類学研究所員。
http://satonaoki.jp/
横川理彦(よこがわ ただひこ)
作編曲、演奏家。80年に京都大学文学部哲学科を卒業後、本格的な演奏活動に入る。4-D、P-Model、After Dinner、Metrofarce、Meatopia等に参加。電子楽器と各種生楽器を併用する独自のスタイルに至る。海外でのコンサート・プロジェクトも多数。現在は、即興を中心としたライブ活動などのほか、演劇・ダンスのための音楽制作など多方面で活動中。また、コンピュータと音楽に関する執筆、ワークショップなども多い。ヨーロッパ、アフリカ、アラブ、日本と、世界中の音楽のDNAを徹底的に研究し、自身の作品に貪欲に取り入れる。
https://peatix.com/event/3518872/view