河村書店

人文系イベント紹介サイト

近代社会の成立プロセス

21_21 DESIGN SIGHTトーク「文字となって羽ばたく――東アジアの伝統から」 *要登録


日時:2012年2月18日(土)14:00-15:30
場所:21_21 DESIGN SIGHT1階


「アーヴィング・ペンと三宅一生」展 関連プログラム


21_21 Design Sightのウェブサイト(http://www.2121designsight.jp/program/visual_dialogue/events/events120218.html)より


表象文化論を専門とする小林康夫は、衣服を身につけることが、言語活動同様に人間にとって根源的であると捉えますが、80年代はじめに三宅一生の衣服に出会って以来、その創造の基に最も原初的かつ感覚的な自由を見ています。本トークでは、出展作品のうち、三宅の衣服をアーヴィング・ペンが撮影し、田中一光がデザイン・タイポグラフィを担当したポスターからインスピレーションを得て、古代中国の文字とその思想を研究する中島隆博、土屋昌明とともに、〈形〉という問題を〈文字〉との関連で語り合います。思いがけない出会いへの入口が開かれることでしょう。


「今回のすばらしい展覧会を見させていただきながら、わたしの心に浮かび上がったのが〈文字〉という言葉でした。〈文字〉が鳥のように空をとんでいくイメージです。稲妻のようなこのインスピレーションをおっかけてみたいと思いました。そのために、中国の古代の〈文字〉とその思想に通じている二人の友人を招いて、その方々とともに、服と写真の不思議な出会いにもうひとつの出会いの次元を付け加えることができないか、と思ったのです。成功しないかもしれません。でも、そのような冒険を行うことを誘っている展覧会ではないでしょうか。現代のもっともすぐれたデザインを前にして、はたしてもっとも古い古代の時間が還ってくるでしょうか?そんな試みです。」(小林康夫


参加費:
無料(ただし、当日の入場券が必要です)


予約受付:
受付中(http://www.2121designsight.jp/program/visual_dialogue/index/form4.html)、定員に達し次第終了


定員:
120名(着席/先着)


http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2012/02/related_events_21_21_design_si/

ジョナス・メカス写真展
会期=2012年2月10日[金]―2月25日[土] 12:00-19:00 ※会期中無休


●イベントの御案内
ジョナス・メカス著書の翻訳者である飯村昭子さんと、装幀者の植田実さんによるギャラリートーク
日時 :2月18日(土)17:00-18:00
参加費:1,000円 ※要予約
電話 :03-3470-2631
メール:info@tokinowasuremono.com
定員になり次第、締め切ります。
同日18時からはレセプションを開催します。
レセプションは予約不要で、どなたでも参加できます。

ときの忘れもの

ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒107-0062 東京都港区南青山3-3-3 青山CUBE 1階
Tel 03-3470-2631  Fax 03-3401-1604
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、12:00〜19:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。

激論! 私たちはなぜ「暴力団排除」に反対するのか(入場無料)

2012年2月18日13:00〜15:00


会場:ハロー貸会議室 西新宿(東京都新宿区西新宿6丁目12-7 ストーク新宿1F)
詳細: http://www.hello-mr.net/shinjuku-city/nishishinjuku01/index.html
 昨年は暴排条例の全国で施行され、今国会で改定暴対法が成立する見通しだ。こうした「暴力団排除」にあえて異議を申し立てる動きが目立ってきた。それはなぜなのか? 作家の宮崎学と保守言論『月刊日本』主幹・南丘喜八郎が暴排の危険性に警鐘を鳴らす。

パネリスト:南丘喜八郎(雑誌「月刊日本 」主幹)、宮崎学(作家)
主催:ばいぶん社

入場料:無料 (カンパを別途受け付けます。)
参加申し込みフォーム: http://goo.gl/cnDHM
※定数に達し次第、参加受け付けを締め切ります。 

月刊日本          http://gekkan-nippon.at.webry.info/
宮崎学オフィシャルサイト http://miyazakimanabu.com/
ばいぶん社         http://baibunsya.net/

ニーチェの馬
トークショー@シアター・イメージフォーラム

「写真とフィルムと映画と」

現代を代表する写真家のお二人に『ニーチェの馬』について、滅びつつある“フィルム”の魅力について語って頂きます。

ゲスト: 若木信吾さん (写真家)× 藤代冥砂さん (写真家)

2月18日(土)13:50の回上映前


若木信吾さんは現在発売中の「GQ」で、タル・ベーラ監督にインタビューしてくださってます。

イベント情報!!その2 - 『ニーチェの馬』 オフィシャルニュース

没落する文明 (集英社新書)

没落する文明 (集英社新書)

集英社新書 『没落する文明』(2月17日発売) 刊行記念
哲学者 ・ 萱野稔人の「文明」を考える、 連続トークセッション<文明の限界? 新しい経済社会とは?>

萱野 稔人(哲学者)×ゲスト:柴山 桂太氏(経済思想家・『グローバル恐慌の真相』共著者)

■2012年2月18日(土)19:30〜

この連続トークセッションは、国家や社会の構造を根源から分析してきた哲学者・萱野稔人が、人類史という大きな枠組みで3・11を問い直すシリーズです。3.11で私たちに突きつけられたのは、この「文明」の限界かもしれません。人間がテクノロジーによって自然を開拓し、終わりなき成長を求めることは夢でしかないと露呈したからです。
第1回のゲストは気鋭の経済思想家・柴山桂太氏。萱野氏の新刊『没落する文明』(2月17日発売)と、柴山氏の話題作『グローバル恐慌の真相』をもとに文明が限界に達し、経済成長がのぞめないこの時代に、資本主義がどこへむかうのかを議論します!

◆萱野 稔人(かやの としひと)
津田塾大学国際関係学科准教授。1970年生まれ。哲学博士。パリ第十大学大学院博士課程哲学科修了。主な著書に『国家とはなにか』(以文社)、『超マクロ展望 世界経済の真実』(集英社新書・水野和夫氏との共著)など。

◆柴山 桂太(しばやま けいた)
滋賀大学経済学部准教授。1974年生まれ。専門は経済思想・経済思想史京都大学人間・環境学研究科博士課程単位取得退学。主な著書に『グローバル恐慌の真相』(集英社新書・中野剛志氏との共著)など。

★連続トークセッション第2回(3月3日)のゲストは『没落する文明』共著者の神里達博氏(東京大学大学院工学系研究科 特任准教授)です。
★3階・新書フロアにて、萱野稔人氏の選書フェアを2月17日より同時開催!

■イベントに関するお問い合わせ、ご予約は下記へお願いいたします。
ジュンク堂書店池袋本店
TEL 03-5956-6111
東京都豊島区南池袋2-15-5

honto - 丸善&ジュンク堂ネットストア サービス統合のお知らせ

精神病理コロック


日時:2012年2月18日(土)15:00-18:45および2012年2月19日(日)9:00-12:35
場所:東京医科歯科大学3号館(2F)医学科講義室


2012年2月18日(土)
14:30 開場


15:00 開会


15:05-16:10
菅原誠一(東尾張病院)「フロイト思想における個体を超えたもの」
司会・指定討論:原和之(東京大学大学院)


16:20-17:25
向井雅明(精神分析相談室)「分析の終結について」
司会・指定討論:鈴木國文(名古屋大学


17:35-18:45 特別講演
新宮一成京都大学)「フロイトの象徴論――精神療法の関係」
司会:加藤敏(自治医科大学


19:00-21:00
懇親会


使用言語:日本語
事前登録不要
参加費:3,000円


主催:自治医科大学精神医学教室

http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2012/02/related_event_psychopathology/

【新設】世界史の社会学
− 近代社会の成立プロセス

講師名 文化社会学者 小澤 考人
講座内容
 現在私たちが生きているグローバリゼーション下の資本主義社会では、「労働と消費」をめぐる問題群が噴出し、日常生活の楽しみとともに困難や息苦しさも規定しています。そこで今回の講義では、世界史の社会学というモチーフのもと、労働−余暇(消費)関係という視点を設定しつつ西洋の「世界史」を展望し、資本主義社会としての近代社会の成立プロセスとその特徴を眺めていきます。前回(2回)は古代ギリシャ・ローマと中世キリスト教世界、今回(2回)は近代ヨーロッパを中心に取り上げます。またこの延長線上で、資本主義システムの考察(「見田宗介著『現代社会の存立構造論』を読む」)に接続していく予定です。
講義では、今期から参加の方々にもご理解いただけるように、資料と映像を用いてわかりやすく基礎的な解説をしていきます。
 
【各回のテーマ】
(1)近代ヨーロッパの思想と制度(?):労働中心社会への移行
宗教改革インパクト、資本主義の精神とレクリエーション思想
 
(2)近代ヨーロッパの思想と制度(?):労働中心社会の現実
近代的労働の形成とレジャーの誕生、資本主義社会のメカニズム
 
※各回、参考資料としてプリントを配布します。

日時 2012年 2/18, 2/25土曜 11:00-12:30
受講料(税込み)2月(2回) 会員 5,880円 一般 7,140円

朝日カルチャーセンター

【新設】アメリカ学園映画ガイド 2012年版  

講師名 ライター 長谷川 町蔵
ライター 山崎 まどか
講座内容
ジョン・ヒューズが80年代に創始し、今やハリウッド映画内で一大ジャンルとしての地位を確立している”学園映画”。その社会的背景や主要作品を網羅した世界初の学園映画本『ハイスクールU.S.A. アメリカ学園映画のすべて』(国書刊行会)がリリースされた2006年以降の、特筆すべき作品や新しくシーンに登場した監督や脚本家、俳優たちについて著者二人が語り尽くす夕べです。『ハイスクールU.S.A. 』のホームカミング・パーティに皆様をご招待します!

日時2012年 2/18 土曜 18:30-20:30

受講料(税込み)2月(1回)会員 3,360円 一般 3,990円

朝日カルチャーセンター

対談 どこまでも行こう!

講師名 国立天文台准教授 小久保 英一郎
写真家 石川 直樹
講座内容
冒険とは、未知なるものへの好奇心をきっかけに、現物・現場至上主義によって成り立っています。写真や映像ではなく、実物を自分の目でみて、自分の身体で感じること。それには、緻密な研究と準備、冷静な判断と行動、そして情熱が必要となります。地図に空白がなくなった現代、前人未踏の地を行く冒険や探検は不可能になりつつありますが、わたしたちは心を揺さぶられる何かに向かって旅を続けることはできるでしょう。
七大陸の最高峰登頂を達成、さらに新たな挑戦を続ける写真家・石川氏が2011年5月のエベレスト登頂のエピソードを中心に、気鋭の理論天文学者・小久保氏が、タイ・チェンマイなどでのエピソードを、それぞれ映像を交えて紹介。冒険の醍醐味に迫ります。


日時 2012年 2/18土曜 15:30-17:30
受講料(税込み)2月(1回) 会員 3,360円 一般 3,990円

朝日カルチャーセンター