河村書店

人文系イベント紹介サイト

地方自治から日本をつくりなおす

Title:「共生のための障害の哲学」シンポジウム 専門知と当事者研究をつないで
Date:2012年7月28日(土)13:00-16:30
Place:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール


2012年7月28日(土)13:00-16:30
東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール
シンポジスト:綾屋紗月、熊谷晋一郎、稲原美苗
オーガナイザー:岩川ありさ(UTCP「共生のための障害の哲学」RA研究員)


主催:UTCP上廣共生哲学寄付研究部門L2「共生のための障害の哲学」プロジェクト


使用言語:日本語|入場無料|事前登録不要


【概要】


本シンポジウムでは、これまで障害の当事者研究を続けてきた綾屋紗月氏、熊谷晋一郎氏を迎えて、障害の哲学の新たな展開について話しあいたい。障害を研究する枠組み自体を当事者が問い、「専門知」と「当事者の知」を繋ぐことはできるだろうか。専門家が一方的にあてる尺度ではなくて、「ものさし」自体を当事者たちがデザインすることで、「専門知」と当事者研究は結ばれる可能性に開かれている。その際、構音障害をめぐる当事者研究について模索している上廣共生哲学寄付研究部門特任研究員の稲原美苗氏をまじえて、障害を研究することの意味について広く参加者との議論ができる場となることを目的とし、障害の哲学の可能性について模索する。


・シンポジストと発表要旨

綾屋紗月(あやや さつき)

【プロフィール】

1974年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター研究員。

大学時代は哲学を専攻。在学中、関東聴覚障害学生懇談会にて聴覚障害(ろう)学生とともに活動しながら、音声で話すことに高いハードルを感じる自分の言葉として手話を習得する。

2006年、アスペルガー症候群の存在を知り、診断名をもらう。
現在、日本初の、発達障害当事者による発達障害当事者のための就労支援施設「Alternative Space Necco」にて定期的な当事者研究会を開催中。

著書に『発達障害当事者研究』(医学書院・共著)、『つながりの作法』(NHK出版・共著)、『増補・前略、離婚を決めました』(イースト・プレス「よりみちパン!セ」)がある。

【発表要旨】

「方法としての当事者研究

従来、発達障害者が自助グループを運営することは、「心の理論」に問題があり社会性の障害を持った自閉症者にとって難しいとされてきた。 しかし、一年前からNeccoを場として模索してきた当事者研究の実践は、他の障害を持った人々の自助グループ実践や、ファシリテーション技法の蓄積などを参考にすることで、発達障害者の自助グループ活動が十分に可能であることを示唆している。今回、綾屋氏はその可能性について発表を行う。

熊谷晋一郎(くまがや しんいちろう)

【プロフィール】

1977年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター特任講師、小児科医。
新生児仮死の後遺症で、脳性マヒに。以後車いす生活となる。

東京大学医学部卒業後、千葉西病院小児科、埼玉医科大学小児心臓科での勤務、東京大学大学院医学系研究科博士課程での研究生活を経て、現職。

著書に『発達障害当事者研究』(医学書院・共著)、『リハビリの夜』(医学書院)、『つながりの作法』(NHk出版・共著)。

【発表要旨】

当事者研究の自然化の試み」

発達障害研究は、抽象度の高い「社会性」などの構成概念を、高次中枢や特定の神経修飾物質の機能に見出そうとしてきたが、そもそも社会性という概念は、歴史的・文化的要因によって影響を受けるものであり、個体側の特性とするには慎重さが必要である。また、社会性の概念を吟味せずに行われる研究は、社会的排除を個体側の要因に帰責する可能性があるだけでなく、具体的な支援法から乖離しつつあるとも感じられる。

綾屋との当事者研究が示唆するのは、感覚運動レベルの「情報のまとめあげ困難」こそが根底にある個体側の特性であり、それがある社会的条件のもとで「社会性の障害」というかたちで記述されうるという可能性である。
現在必要なのは、末梢からボトムアップに感覚運動レベルの特性を明らかにし、それをふまえて、「なぜ現代のコミュニケーション様式は、その特性に合わないのか」、「どのような支援があれば、特性に合ったコミュニケーションが成立するか」を具体的に考えていく研究だと私たちは考えている。

現在、私たちの研究グループは、この「情報のまとめあげ困難説」を、経験的な手法で検証するための研究に着手し始めている。今回は、私たちの行っている聴覚過敏研究を例に、当事者と専門家の共同によって質問紙を作成し、それを使って当事者を対象とした質問紙票調査を行うプロセスや、実験デザインや条件を設定するプロセスに当事者が介入することで、より再現性の高いデータが得られる様子などを紹介する。それを通して、仮説の生成、観測尺度の作成、観測のための実験デザインや条件設定など、研究の各段階に当事者が参画する可能性と意義について述べる。


稲原美苗(いなはら みなえ)

【プロフィール】
 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」上廣特任研究員

 未熟児として生まれ、保育器の低酸素状態が原因で軽度の脳性マヒ(アテトーゼ型)になる。オーストラリア国立ニューカッスル大学文学部社会学科を卒業後、同大学大学院に進学、honours degreeを取得。その後、渡英し、英国国立ハル大学大学院哲学研究科の博士課程(Ph.D)修了。専門は身体論、フェミニスト理論、現象学、障害の哲学。

主な著書に、『Abject Love:Undoing the Boundaries of Physical Disability』 VDM-Verlag (2009年:ドイツ)、「This Body Which is Not One:The Body, Femininity and Disability」 Body & Society Vol.15, No.1 
pp.47〜pp.62, SAGE(2009年:イギリス)等がある。

【発表要旨】

「拒絶される声:間主観的言語障害学の可能性と当事者研究

 本発表では、構音障害者が社会生活に参加できるように支援するという言語療法学の役割を再考するために哲学との融合が必要だと提案することから始める。コミュニケーションの障害(ここでは構音障害)をもつ当事者は日常会話において特定の問題に遭遇しているが、コミュニケーション能力が全くないわけではない。ここで話す当事者研究とは、当事者が「コミュニケーションの主人公」として、自らの声の出し辛さや不便さについて「研究」をすることで、「自分をコミュニケーションし易く助けていく」取り組みである。

 本発表では、「円滑なコミュニケーションを実現する上で、構音障害をもつ当事者の努力のみが求められるべきなのか」という問いに答えるために、ヴィトゲンシュタインの声の間主観性に着目し、コミュニケーションを再考する。特に、脳性マヒによる構音障害を抱えている私自身の経験を紹介し、私の声の分かり辛さは、単に標準的な音声言語を発声できない私に原因があるのではなく、聴き手の認識力不足も関係しているのではないかという点について議論したい。その上で、普遍的に分かりやすい音声が<人間の声>だと定めている規範の呪縛から私自身の声を解放するために、多様性を考える哲学的なアプローチを考察する、新しい「声の倫理学」を展開させたい。

http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2012/07/post_102/

20世紀メディア研究所 : 第69回研究会のご案内
日時 : 7月28日(土曜日)午後2時30分〜午後5時
場所 : 早稲田大学 早稲田キャンパス1号館2階 現代政治経済研究所 会議室
資料代 : 500円
発表者 : テーマ
・及川淳子(法政大学客員学術研究員/日本大学文理学部非常勤講師):
   1980年代の中国における報道の自由 −「新聞法」制定をめぐる議論を中心に
 ・宮杉浩泰(早稲田大学現代政治研究所研究員):
   米国・メキシコにおける日本の情報活動とその帰結 − 1941年を中心として
 ・米濱泰英(オーラル・ヒストリー企画 代表):
   米ソ提携を日本軍はどこまでキャッチしていたか
− 第二次大戦勃発からソ連満洲侵攻まで
◎ 研究会には、どなたでもご参加頂けます。

7/28(土)菅付雅信×嶋浩一郎「すべては編集」
「すべては編集」

編集者・菅付雅信さんによる、編集の仕組みと魅力を解き明かした21世紀の編集入門書『はじめての編集』。B&Bと同じく下北沢にある出版社「アルテスパブリッシング」が出版元となっているこの本は、発売から半年が経ち4刷となり、この分野では異例のロングセラーとして現在も売れ続けています。菅付さんにとって編集とは「企画を立て、人を集め、モノをつくる」こと。B&Bプロデューサーの1人であり、菅付さんと共同で雑誌を創刊したこともあるクリエイティブ・ディレクターで編集者の嶋浩一郎と共に、「編集すること」の悦楽と妙を語らうトークイベントを開催します。

【出演】
菅付雅信(編集者)
嶋浩一郎(博報堂ケトル/B&B

【日時】
7/28(土) 20:00〜22:00 (19:30開場)

【場所】
本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F

【入場料】
1500yen +1 drink order

http://bookandbeer.com/?p=301

シンポジウム「敗者たちの想像力──いま山田太一ドラマを再発見する」のご案内
表象・メディア論系では、早稲田大学文化社会研究所との共催で、長谷正人先生著『敗者たちの想像力―脚本家山田太一』(岩波書店)の刊行を記念し、以下のシンポジウムを行います。


敗者たちの想像力――いま山田太一ドラマを再発見する

 『ふぞろいの林檎たち』『早春スケッチブック』『男たちの旅路』『岸辺のアルバム』で知られる脚本家・山田太一氏をお迎えして、とくに70年代‐80年代の氏の作品を読み解くことによって、テレビドラマの可能性について語り合いたいと思います。
 第1部では、伝説の名作ドラマ『早春スケッチブック』をDVD上映し、このドラマの魅力について、山田氏と演出家・河村雄太郎氏と共に語り合います。第2部では、二人のテレビ研究者をお迎えして、本書をテレビ研究史のなかに位置づけ、今後のテレビ研究、メディア研究の可能性について議論します。第3部では、山田太一氏にたっぷりとお話を伺います。

日時 2012年7月28日(土) 14:00-18:00
場所 早稲田大学戸山キャンパス 36号館382教室 (収容人数281名)
主催 早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系、早稲田大学文化社会研究所

総合司会 岡室美奈子早稲田大学

第1部 名作ドラマはいかに生み出されたか 14:00-15:30
1.DVD上映 『早春スケッチブック』(83年、フジテレビ)
2.トークセッション 山田太一×河村雄太郎(フジテレビ)×長谷正人(早稲田大学

第2部 『敗者たちの想像力―脚本家山田太一』を書評する 15:40-16:50
丹羽美之(東京大学)×伊藤守(早稲田大学)×長谷正人

第3部 インタビュー:テレビドラマを書くということ 17:00-18:00
山田太一×岡室美奈子×長谷正人

※予約不要・聴講無料
連絡先 早稲田大学文学学術院 表象・メディア論系室
contact@hyosho-media.com

http://hyosho-media.com/news/2012/0706_post-13.php

第19回マガ9学校参加者募集│地方自治から日本をつくりなおす 〜脱原発をリアルに!実現へのロードマップ〜


7月28日(土)14:00〜17:00(開場13:30)
カタログハウス本社 地下2階セミナーホール
参加費 2000円(学生1500円)/中学生以下無料


【リピーター割引あり!】過去3カ月以内のマガ9学校(第17回、18回)にご参加いただいた方は、参加費が500円割引になります。配布レジュメに添付されていた割引券を当日お持ちください。


 3・11後、菅直人前首相が白紙にもどしたこの国の「エネルギー基本計画」は、6月に経産省から見直し計画が発表されましたが、またしても首をかしげるものでした。原発をどうするのか、エネルギーをどうするのか、は日本全体の大きな問題ですが、同時に地方自治体という単位で動かすことができる地域の問題でもあるということを、ドイツなどの実例から私たちは学びました。


 今回の「マガ9学校」では、政治の学校と言われる「地方自治」について、その根本についてのレクチャーを講師より受けつつ、脱原発をリアルなものにするためには、主権者として何を訴えていけばいいのか、どう参加できるのか、などについて考えていきます。講師は、まさに今、最前線で闘う世田谷区長の保坂展人さんと、地域の人々の命を守る一番の責任者である首長から国に対して、「原発ゼロ」の要求をつきつけるネットワーク「脱原発をめざす首長会議」事務局長の上原公子さんをお迎えします。また歴史社会学者の立場から「"脱原発"は、歴史の必然であり日本社会は今、大きな転換点にきている」と語っている小熊英二さんにもトークセッションに参加していただきます。


 そしてこのテーマにふさわしいゲストには、前内閣総理大臣菅直人さんが決定しました。民主党脱原発ロードマップを考える会」の顧問であり、6月27日には「脱原発ロードマップ第一次提言」(遅くとも2025年までの原発稼働の完全停止と、そのための省エネ2割、再生可能エネルギーの4割導入などを掲げる)を発表しています。


 「地方・地域からの民主主義の原型を取り戻し、時代のステージを押し上げるリアルな変化を実現したいと強く思う。その前兆となる芽はあちこちから育っている」 (7月3日/保坂展人@hosakanobuto)

 
 政局の混乱は続き、政治への不信がますます増大している今、お任せ民主主義ではない、自ら考えて責任をとる民主主義への転換点にもきています。みんなで考えましょう! ご参加、お待ちしています。


参加お申し込みは、こちらのフォームから
http://www.magazine9.jp/form_custom/gakkou19.html

※記事やコラムの引用をする場合は、出典の明記「マガジン9:http://www.magazine9.jp/」をお願いします

http://www.magazine9.jp/gakko/019/index.php