河村書店

人文系イベント紹介サイト

『こどもたちは知っている 永遠の少年少女のための文学案内』

【共催イベント】 駒場キャンパスと教養

日時:2009年11月5日(木)16:20-
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーション・ルーム3

登壇者:小林康夫東京大学UTCP)×西山雄二(東京大学UTCP)

小林康夫氏は1990年代に自らの教養論の実践『知の技法』(東京大学出版会)、その理論書『大学は緑の眼をもつ』(未來社)を刊行しました。また、近年では、COEプログラムUTCPを通じて、人文学の新たな研究教育活動の形を模索し、その自伝的足跡が最新著『知のオデュッセイア』(東京大学出版会)として出版されました。
今回は、聴衆にも開かれた自由なトークセッション形式で、小林氏に駒場キャンパスでの経験を語っていただき、「教養とは何か」について話し合います。

使用言語:日本語、参加無料、事前予約不要

主催:学生による全学自由研究ゼミナール「いま、知の現場はどこにあるのか」(本イベントはこの自由研究ゼミの枠内で実施されます)共催:東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)、東大批評

                1. +

全学自由研究ゼミナール(2009年度冬学期 時間割コード21171 ) 
「いま、知の現場はどこにあるのか 大学、批評、出版、書店」
毎週木曜5時限目16.20-17.50 東京大学駒場キャンパス 515教室
担当教員:西山雄二(東京大学特任講師)
履修者でなくとも各回聴講自由

【概要】
本ゼミナールでは、おもに人文学(とくに哲学)の知見を参照しつつ、人文科学―社会科学―自然科学の関係、教育―研究の関係、職業教育―教養教育の関係、教師―学生の関係、大学と在野の関係など、大学や学問を構成するさまざまな関係を浮き彫りにします。また、本ゼミナールでは狭義の大学だけではなく、出版やネットにおける批評や創作活動の現状を踏まえて、いま、知のアクチュアリティはどこにあるのか、を討議します。そのために、大学人だけでなく、文部官僚、批評家、出版人、書店員といった多彩なゲストスピーカーをお招きして参加者とともに議論します。

【日程】
10/29 「日本の大学の現状と展望」
ゲスト:鈴木敏之(東京大学本部経営支援系統括長)、合田哲雄(文部科学省大臣官房会計課副長)
11/5 「駒場キャンパスと教養」ゲスト:小林康夫東京大学教授)
11/12 「知の交流空間の創造 シノドスの試み」ゲスト:芹沢一也シノドス主宰)
11/19 ワークショップ「大学の未来――『現代思想2009年11月号』を読む」
11/26 「編集者とはどういう生き物なのか」ゲスト:河村(編集業者)
12/3 「批評の現在形」ゲスト:宇野常寛(批評家)
12/10 「人文書を販売することの喜びと苦しみ」
ゲスト:辻谷寛太郎(東大生協本郷書籍部)、永田淳(早稲田大学ブックセンター)、阪根正行(ジュンク堂新宿店)
12/17 学生発表
1/14 学生発表
1/21 総括討論(西山)

【共催イベント】 駒場キャンパスと教養 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy

池内紀さん講演会
■[お知らせ]池内紀講演会「私の翻訳論」
ドイツ文学者であり、カフカゲーテほか無数の著書の翻訳者にして洒脱なエッセイストとして知られる、池内紀さんをお招きして10月29日(木)に講演会を開催します! 翻訳や外国語/日本語の問題についていろいろお聞きしたい方、ユーモラスな語り口からふっと深いところへ降りかつまた還ってくる池内さんの文章が好きな方など、どなたもぜひどうぞ。
継続的講演会:日本をひらく翻訳のちから・1
池内紀講演会「私の翻訳論」
日時:2009年10月29日(木)
   16:30〜18:30 (開場予定時刻=16:10)
場所:早稲田大学戸山キャンパス 31号館208教室
   (http://www.waseda.jp/jp/campus/toyama.html
主催:早稲田大学文学学術院 文芸・ジャーナリズム論系
☆入場無料、予約不要、一般来聴歓迎

池内紀講演会「私の翻訳論」 - 文芸・ジャーナリズム論系blog

『こどもたちは知っている 永遠の少年少女のための文学案内』(春秋社)刊行記念
野崎歓先生「フランス文学夜話」VOL.3

2009年10月29日(木)19:00〜 
会場:青山ブックセンター六本木店内
無料 10月14日(水)10:00より電話予約受付開始
40〜50分のトークをお立ち見となります。

東京大学フランス文学科の野崎歓先生による、青山ブックセンター六本木店のオリジナル・イベント、<フランス文学夜話>
http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200910/vol320091029.html