タイトル MUSIC BAR 道プレゼンツ『音楽科』
日時 2009/06/06 17時開場 17時30分スタート
場所 文京区湯島3-35-6 3F
説明 MUSIC BAR 道プレゼンツ『音楽科』
http://www.miti4.com/info.html第2弾は、批評家・音楽家の大谷能生さんがデューク・エリントンを語ります。
料金 2,500 円 (1ドリンク付き)
モバイル社会シンポジウム「ユースカルチャーの生態系」
街中におけるモバイルメディア利用の多様化と、デジタルメディア生成の裾野の拡大は、様々な文化的な実践を導いてきました。それと同時に、モバイルデジタルメディアを身にまといながら、若者は特有のコミュニケーションを育み、文化をリ・デザインし続けています。
今回のシンポジウムでは、このようなモバイルデジタル文化を生き る「若者」に焦点を当て、普段の何気ない実践の中にある「意外な日常」を透かしてみたいと思います。それと同時に、日常的な空間 とモバイル/デジタルメディアの関係が描く「未来」に目を向け、一緒に語らう場をみなさまとつくることができればと考えております。
第一部では、今日のユースカルチャーを縁取るゲームやアニメから若者のモバイルデジタル文化を考えます。続く第二部では、テクノロジや情報環境から未来のモバイル生活を考えていきます。
多くの方々のご意見を頂戴し、ディスカッションを最大限に盛り上げていけたら幸いです。おひとりでも多くの方々のご参加をお待ちしております。
* 本シンポジウムは、一般向けのわかりやすい内容で構成されています。日時:2009年6月6日(土)
13:15〜17:30 (12:30開場)
会場:秋葉原コンベンションホール
千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル4F
主催:株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ モバイル社会研究所
問い合わせ先: モバイル社会シンポジウム事務局
TEL:03-5156-1087
FAX:03-3581-1801お問い合わせフォーム
アクセス: JR秋葉原駅より徒歩1分
つくばエクスプレス 秋葉原駅より徒歩3分
東京メトロ銀座線末広町駅より徒歩3分
東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩4分13:15-13:20 ご挨拶
第一部 13:20-13:50
基調講演:「モバイルデジタル文化のユースカルチャー」岡部 大介(東京都市大学講師)
13:50-15:10 パネルセッション1 「ユースカルチャーの風景」
アニメ文化から・・・磯 光雄(『電脳コイル』原作・脚本・監督 アニメーター)
ケータイ文化から・・・有元 典文(横浜国立大学准教授)
コンシューマーゲーム文化から・・・飯野 賢治(ゲームクリエイター)
リミックス文化から・・・伊藤 瑞子(カリフォルニア大学アーバイン校) *Skypeモデレーター・・・岡部 大介(東京都市大学講師)
15:10-15:15 休憩
第二部 15:15-15:25
イントロダクション 鄭 民安(モバイル社会研究所)15:25-16:45 パネルセッション2 「ユースカルチャーのデザイン」
女性や子供の視点から・・・山本 貴代(博報堂生活総合研究所上席研究員)
ガジェット文化から・・・安藤 幸央(3DCG)
社会情報学から・・・濱野 智史(批評家)モデレーター・・・小川 克彦(慶應義塾大学教授)
「場所のメディアから」16:45-17:15 ラップアップレクチャー
小川 克彦(慶應義塾大学教授)
17:15-17:30 閉会挨拶
◎『日本のヒップホップ』刊行記念トークイベント
[日時・場所]
2009年6月6日(土)18:00〜20:00
早稲田大学本部キャンパス14号館101教室
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html[パネルディスカッション内容]
『日本のヒップホップ:文化グロバリゼションの<現場>』
イアン・コンドリー(2009、NTT出版)についての対談
イアン・コンドリーの著書『Hip-Hop Japan: Rap and the Paths of Cultural
Globalization』 (2006, Duke University Press)の日本語翻訳版が出版された
ことを記念して、トークイベントを行います。
http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001949[パネルディスカション出演者]
イアン・コンドリー マサチューセッツ工科大学 (著者)
田中東子 早稲田大学 (訳者)
山本敦久 上智大学 (訳者)
磯部涼 (音楽ライター)
梅原大 / UMEDY (ラッパー/Miss Mondayのプロデューサー)
上野俊哉 和光大学(監訳者)◎ Is Japan cool, hip or tribal?
[日時・場所]
2009年6月6日(土) 22:00〜翌朝
Room "Heaven & Earth"
東京都世田谷区北沢2‐2‐14
モアイ茶沢4F&5F
http://www.wordisout.jp/room_h&e.html[スケジュール]
22:00〜 opening Toshiya the tribal or others
24:00〜 Ian Condry (MIT) Japanese Hip Hop Set
01:00〜 Killy(Mindwarp),Electro, Breakbeat and Techno
03:00〜 Toshiya the tribal(Tribal Media) and Norio(No in One and Boys)[チャージ]¥1000(1 drink)
「変革のアソシエ」(仮称)発足総会、記念講演とシンポジウム―資本主義の危機と変革への希望
■日時:6月6日(土)15:00〜
■会場:総評会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
千代田線「新御茶ノ水」0分
丸ノ内線「淡路町」4分
都営新宿線「小川町」2分
電話:03-3253-1771(代)
- -
<発足総会>
■日時:6月6日(土)15:00〜17:00
■会場:総評会館402会議室
- -
<記念講演とシンポジウム>
■日時:6月6日(土)18:00〜
■会場:総評会館203会議室
- -
■プログラム
●コーディネーター
足立真理子(お茶の水女子大学准教授)
高橋順一(早稲田大学教授/日本思想史)
●開会挨拶 伊藤 誠(東京大学名誉教授)
●記念講演 本山美彦(京都大学名誉教授)
世界恐慌と危機の真相―わたしたちはどこへ向かうのか
●わたしの戦略・提言
河村哲二(法政大学教授)
武建 一(連帯ユニオン関西地区生コン支部委員長)
安次富浩(沖縄・ヘリ基地反対協議会代表委員)
大野和興(農業ジャーナリスト)■発起人(順不同)
伊藤 誠(東京大学名誉教授)
本山 美彦(京都大学名誉教授)
足立真理子(お茶の水女子大学准教授)
大野 和興(農業ジャーナリスト・脱WTO草の根キャンペーン)■呼びかけ人(順不同):
丸山 茂樹(協同組合論)
坂本進一郎(農民作家)
三上 治(社会思想―憲法講座)
高良留美子(詩人・作家)
大越 愛子(近畿大学)
河上 睦子(相模女子大学)
菊地 夏野(名古屋市立大学)
栗田 康之(上武大学)
田中 学(東京大学名誉教授)
原 仁司(亜細亜大学)
的場 昭弘(神奈川大学)
星野 智(中央大学)
内田 雅敏(弁護士)
青才 高志(信州大学)
小幡 道昭(東京大学)
清水 敦(武蔵大学)
伊坂 青司(神奈川大学)
菅原 陽心(新潟大学)
日山 紀彦(東京成徳大学)
高橋 順一(早稲田大学)(日本思想史)
米村 健司(早稲田大学)
清 眞人(近畿大学)
川元 祥一(作家)(部落文化論)
尹 健次(神奈川大学)
朴 重鎬(作家)
小林 孝吉(文芸評論家)
内田 弘(専修大学名誉教授)
太田 仁樹(岡山大学)
木戸 衛一(大阪大学)
水田 洋(名古屋大学名誉教授)
橋本 徳久(コンサルタント)
福田 隆雄(作品社)
半田 正樹(東北学院大学)
黒沢 惟昭(長野大学)
村上 和光(金沢大学)
綾目 広治(ノートルダム清心女子大、文芸評論家)
宇波 彰(明治学院大学名誉教授)
滝口 清栄(非常勤講師)
宮嵜 晃臣(専修大学)
土佐 弘之(神戸大学)
瀧澤 秀樹(大阪商業大学)
河村 哲二(法政大学)
武 建一(連帯ユニオン・関西地区生コン 支部委員長)
増田 幸伸(近畿生コン関連協同組合連合会・専務理事)
野添 憲治(秋田 農民作家)
管野 芳秀(山形 農民、アジア農民交流センター共同代表)
柳川 秀夫(三里塚 農民 地域的課題の 実験村共同代表)
永嶋 靖久(弁護士)
いいだもも(作家)
来栖 宗孝(東海大学文明研究所元教授)
針生 一郎(美術評論家、丸木美術館館長)
尾形 憲(法政大学名誉教授)
土橋 貴(中央学院大学)
橋本 盛作(御茶の水書房) 他多数
■会場費:500円
■主催:「変革のアソシエ」(仮)発足記念シンポジウム準備事務局
■連絡先:〒164-0001
東京都中野区中野2-23-1ニューグリーンビル309
■電話:03-5342-1395■FAX;03-6382-6538
谷川雁を読みなおす −− いま甦る原点/工作者の思想
『谷川雁セレクション』刊行記念シンポジウム日時:2009年6月6日(土曜日)14:00〜17:30 (入場無料)
場所:青山学院大学(青山キャンパス)6号館・第4会議室東京都渋谷区渋谷4−4−25
JR山手線、東急線、京王井の頭線ほか「渋谷」駅より徒歩10分
営団地下鉄「表参道」駅B1出口より徒歩3分
アクセス : http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
キャンパスマップ : http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html登壇者
基調報告 : 鵜飼哲(一橋大学)酒井隆史(大阪府立大学)
本書解説者:佐藤泉(青山学院大学)仲里効(映像批評家)
本書編者 : 岩崎稔(東京外国語大学)米谷匡史(東京外国語大学)
司会 : 戸邉秀明(東京経済大学)主催 : 日本経済評論社、科件費共同研究「グローバル化状況における国民的/間国民的「想起の文化」の総合的研究」(代表:岩崎稔)
後援 : 河出書房新社問い合わせ : 日本経済評論社 03-3230-1661
「重すぎる」母と墓守娘の嘆き
カタログハウスの学校
開催:東京校一緒に買い物したり旅行したり、傍目には仲のいい母娘に見えても、じつは「重すぎる」母に娘が苦しんでいるケースが少なくありません。「あなたのため」と言いながら、進学、就職、結婚、育児と、娘の人生に介入する母。そんな母に耐えながら、罪悪感から突き放せない娘。著書の『母が重くてたまらない〜墓守娘の嘆き』などでこの問題を指摘する信田さんが、母娘関係の深層に迫ります。
2009年6月6日(土)
午後2時〜4時
講師:信田さよ子さん(臨床心理士
原宿カウンセリングセンター所長)
●定員:150人
●参加費:1000円
カタログハウスの学校|通販生活®
カタログハウスの学校事務局
●メール school@cataloghouse.co.jp
(メールでのお申込み・お問合せは、開催日2日前(開催日が日曜の場合は3日前)までにお願いいたします。)
●FAX 03−5365−2278(24時間受付)
●ハガキ 〒151‐8674 カタログハウス 「カタログハウスの学校」係
●TEL 0120−545−450 (受付時間は平日の午前10時半〜午後5時)
●メール、FAX、ハガキでお申込みの場合は、「セミナー名、住所、氏名、電話番号、参加人数」をご明記の上、お申込みください。お申込みを確認後、受講証をお送りしますので、当日忘れずにお持ちください。
●断わりのないセミナーは、先着順で定員になりしだい締切らせていただきます。
●参加費が3000円以上のセミナーは前金制となっています。それ以外は当日会場でお支払いください。
●セミナーによって申込み方法や参加費が異なりますので、案内をよくお読みください。
●使い方セミナーの「ソーイング教室」はハガキとEメールのみの抽選、その他は電話かメール(当ページのお申込みフォーム)の先着順です。ご応募はお一人様1回に限らせていただきます。
TALK: 0606 Researching Photography 3「見ることの倫理」
<ゲスト>
調文明(東京大学大学院博士課程/日本学術振興会特別研究員)■今からおよそ1年前の2008年5月10日の仏紙『ル・モンド』に、「広島:世界が一度も見たことのなかったもの」というタイトルの記事が掲載された。そこには、テキストと共に2枚の白黒写真が付されていた。1枚は焼け野原を埋め尽くす死体の山の写真で、もう1枚は池と思われる水辺に浮かんだ死体の写真であった。しかし、後日大学研究者らの指摘により、この写真群が広島の原爆写真ではなく、関東大震災の写真である可能性が強まり、『ル・モンド』は急遽、訂正記事を発表することになった。
■この出来事の数ヶ月前、私は父から透明なビニルに入った1通の封筒と2枚の写真を手渡された。封筒の裏面には「うらめしや」という手書きの文字とともに広島の写真館の住所が書かれていた。それから、2枚の写真に視線を移すと、そこに写されていたのは街頭に積まれた黒焦げの死体の山。その瞬間、私は直感的にこの写真は原爆の写真だと思った。
■しかし、しばらく眺めてから、その2枚の写真と封筒をビニルに戻そうとしたとき、ふと封筒の表面に目がいった。そこには大きく書かれた「震災写真」という文字。そう、私は関東大震災の写真を広島の原爆写真と勘違いしていたのである。震災と原爆という時代も場所も原因も全く異なる大惨事を「黒焦げの死体」というイメージだけで代替可能にしてしまうこと。私は2枚の写真から一体何を見ていたのだろうか。
■その一方で、このふたつの「似た」出来事を通して、私は「写真を見る」とは一体何なのかを問うことができるのではないかとも感じた。今回はそうした私自身の経験を足がかりに、写真を見ることの倫理を考えてみたい。当日は実際に当時の写真を手にとって見ることで、みなさんにも写真と見る者との間の関係を考えていただく予定である。日時:2009年6月6日(土)19:00〜21:00
会場:Otto Mainzheim Gallery(アクセス)
定員:30人(予約制) 参加費:1,000円(1ドリンク付)【 プロフィール 】
調文明|Bunmei Shirabe
東京大学大学院美学芸術学博士課程在籍、日本学術振興会特別研究員。1980年生まれ。TABlogライター(Tokyo Art Beat)。photographers' gallery のサイト内にて執筆活動中。
CAMP: TALK: 0606