河村書店

人文系イベント紹介サイト

続・雑誌に未来はあるか?――「路字」創刊記念

2008年4月16日(水)〜 23日(水)
反主流の美学
考察―1960〜1970年代のカウンター・カルチャー


混沌とした激動の時代に暗躍した「反主流」の旗手たち
 1960〜70年代、高度成長期の日本では、資本主義の矛盾が露呈し、ヴェトナム戦争への厭戦観が蔓延していました。社会に対する若者たちの不満は膨れ上がり、サイケデリック、ヒッピー、ドラッグなどに象徴されるように、「カウンター・カルチャー」(=若者が牽引する反体制的な文化の総称)という言葉が生まれ、これまでの文化の概念が劇的に変貌を遂げました。

 この時代は、赤瀬川原平の「千円札裁判」、寺山修司の「天井桟敷」などのアングラ実験演劇、暗黒舞踏土方巽、衝撃的なインパクトで話題になった横尾忠則宇野亜喜良のポスター、澁澤龍彦種村季弘によって紹介された海外の幻想、異端文学、映画界ではATG(アートシアターギルド)、松竹ヌーヴェルヴァーグが全盛を迎え、漫画の世界では手塚治虫による「COM」、つげ義春白土三平を生んだ「ガロ」が刊行。それら実験的・前衛的な試みは、当時の反主流の文化と共に一大ムーブメントを巻き起こしたのです。

 時にはその過激な表現故、スキャンダルになり当時の社会を騒がせることもありました。しかし過去を遡ると、異端者たちの破壊的でエネルギッシュな変革によって、それまでの価値観が根底から覆され、後年の文化全般に多大な影響をもたらしているのは、歴史が証明しています。

 本展では1960〜70年代を背景に近代モダニズムに背を向け、当時、アートにカテゴライズされていなかった「反主流」の旗手たちと、後年その系譜に影響を受けた作家にスポットを当て、その実験的な試みによる絵画・版画・ポスター作品、書籍など稀少なコレクションアイテムを一堂に集め、展覧販売します。

出品予定作家

【絵画・版画・オブジェなど】赤瀬川原平宇野亜喜良佐伯俊男合田佐和子花輪和一、山本六三、山本清澄、四谷シモン中村宏井上洋介建石修志北川健次荒木経惟横尾忠則滝田ゆう蛭子能収丸尾末広久松文雄ベルメール、フィニ、ビアズリー 他

【書籍−初版本・限定本・稀少本】澁澤龍彦種村季弘唐十郎寺山修司土方巽三島由紀夫 他

会 期 2008年4月16日(水)〜 23日(水)

営業時間 10:00〜19:30 入場無料

お問合せ Bunkamura Gallery  03-3477-9174

続・雑誌に未来はあるか?――「路字」創刊記念
小さなメディア」と自主流通の可能性
商業誌がつまらなくなっている一方で、ミニコミやインディ雑誌やフリーペーパーといった自主流通メディアが元気だ。新刊書店ではなく、古書店や飲み屋、雑貨屋やカフェに置かれているこれらの「小さなメディア」のなかに、雑誌の未来を見いだせないか。『sumus』『彷書月刊』『ぐるり』『WB』『酒とつまみ』など、さまざまなミニコミ&フリーペーパーで活躍し、東京・谷中で「不忍ブックストリート」を主宰している南陀楼綾繁と、下北沢でフリーペーパー「路字」を立ち上げたばかりの仲俣暁生が、町と連動したメディアがもっている可能性について語りあう。今回もスペシャルゲストを何人か予定。

【出演】
仲俣暁生(フリー編集者、文筆家)
南陀楼綾繁(ライター、編集者)
+ゲスト数名を予定。
OPEN 18:30 / START 19:30
¥1,000(飲食代別)<当日券のみ>
入場者全員には「路字」創刊号を配布します。

http://d.hatena.ne.jp/solar/20080325#p1
2008”N4ŒŽƒXƒPƒWƒ [ƒ‹

表現者 2008年 05月号 [雑誌]

表現者 2008年 05月号 [雑誌]

第18号 特集:物語としての「革命」

鼎談    連合赤軍事件と現在(笠井潔×西部邁×富岡幸一郎
富岡幸一郎 新たな「反革命」へ
佐伯啓思  廃屋と化す「坂東」旅館(革命幻想の末路)
寄稿    大川周明の霊的革命、その素描(安藤礼二
      米中「同盟」の誕生(青木直人
安岡直   革命はここにある
原洋之介  「白人の責務」なる世界革命論
前田雅之  天皇システムと革命の物語
中野剛志  革命は物語たり得ない
東谷暁   「金融革命の」裏切り(『証券化』が生み出したバクチ経済)

鼎談     物語の源泉へ(辻原登×西部邁×富岡幸一郎
インタビュー ラップで「日本」を歌う(英霊来世
執筆陣    宮本光晴 中野剛志 寺脇研 兵頭二十八 寺田博 原洋之介
       東谷暁 前田雅之 宮里立士 黒宮一太 柴山啓太 古川雄司 石平
       正津勉 安岡直 佐藤洋二郎 新田一郎 内藤陽介 新保祐司
       杉原志啓 西村幸祐 城戸朱理