河村書店

人文系イベント紹介サイト

科学技術社会に潜む危機

断片的なものの社会学

断片的なものの社会学

6月21日(日)岸 政彦さん×ヤン ヨンヒさんトークイベント~交差する人生、行き交う物語~ 『断片的なものの社会学』(朝日出版社)刊行記念

2015/06/21(日)




大阪出身の在日コリアンのヤン ヨンヒさんは、「帰国事業」で北朝鮮にわたった三人の兄を中心に、ふたつの国のあいだで引き裂かれるかぞくの物語を描いてきました。済州島出身で朝鮮総連幹部の父親、北朝鮮で「帰国者」として暮らす兄。どうにも動かしがたい無情な現実のなかで、嘆きながら、笑いながら、様々な問題に立ち向かい、生きる道を探していく人びとの日常を、けして声高にではなく、淡々と描いています。
一方、このたび『断片的なものの社会学』を上梓した岸政彦さんは、沖縄を中心に、個人のライフヒストリーを聴き取りながら、アイデンティティや差別について考えてきました。はじめてのエッセイ集となる『断片的なものの社会学』では、著者が一瞬すれちがった様々な人びと──夜の仕事をしている女性や、元ヤクザや、路上のギター弾きのおっちゃんや、大阪の普通のおばちゃんや、学生や、猫や犬――との断片的な出会いを通して、人生の偶然性や、生きることの孤独や、そこにあらわれる社会的なものについて考えています。
ヤン ヨンヒさんも、岸政彦さんも、ある社会のなかで「よそ者」として生きること、一人ひとりが抱える人生の物語を語ること、そしてそのことで、「壁」の向こうの「ふつうの人」への共感を取り戻すことを、重要なテーマとして、表現・研究活動をされてきました。
『断片的なものの社会学』の「祝祭とためらい」と題する章において、岸政彦さんは、ヤン ヨンヒさんの映画「かぞくのくに」に触れながら、他者と出会うことの喜びを分かち合うことと、他者の領域に踏み込まず立ち止まることとが、ともに私たちには欠けていると語っています。
ますます排他的に、狭量になっていく世界のなかで、他人を理解するひとつの入り口として「個人のライフヒストリー」があります。そして同時に、それは、容易な理解を拒むものでもあります。今回、『断片的なものの社会学』の刊行記念として、このお二人に、一人ひとりが隠し持つ人生のストーリーについて、それを語るということについて、その語りのなかにあらわれる国や社会について、存分に語っていただきます。ぜひお越しください。

日時:6月21日(日) 午後2時〜
会場:西武池袋本店別館8階 池袋コミュニティ・カレッジ 4番教室
参加チケット:1,000円(税込)
チケット販売場所:西武池袋本店書籍館地下1階リブロリファレンスカウンター
(10時〜22時受付/イベント当日は午後1時10分まで受付、その後1時30分より会場入口にて受付予定です)
お問合せ:リブロ池袋本店 03-5949-2910
※イベント内容等に変更があった場合は当ページにてお知らせ致します。


http://www.libro.jp/blog/ikebukuro/event/621.php

磯崎新連続対談 第3回 神話都市:イスラム

磯崎新 × 池内恵 トークイベント
「未完プロジェクトの現場から
――日本・中国・チベットイスラムの都市と文化」

磯崎新が近年手がける非ヨーロッパ圏のプロジェクトは、近代(モダニズム)文化空間の枠組みを超える構想を背景に持っています。そのため、多くが未完となっています。プロジェクトは新興国における都市化と関係しており、磯崎は国家や現地の住民など、様々な人や社会とつきあい、事件に巻き込まれながら、異文化の中で闘ってきました。そこではどのような新たな問題が起こっているのか――。

日本・中国・イスラムチベットにおける未完のプロジェクトの背景を磯崎が紹介しながら、都市の場にまつわる文化を研究している識者と討議をしていく全4回の連続対談! 異文化の現在を捉え、21世紀を読み解くための鍵を探ります。
第3回目は、池内恵さんをお招きして、「ミレニアムハウス」(ドーハ)や「クルド方舟美術館」(キルクーク)など、中東の文化にかかわるプロジェクトを取り上げます。


2015年6月21日 (日)
時間
13:00〜15:00
開場12:30〜
料金
1994円(税込)
定員
110名様
会場
本店 大教室
お問合せ先

青山ブックスクール

電話
03-5485-5513
メール
culture@boc.bookoff.co.jp
営業時間
平日 10時〜20時
土・日・祝休み
住所
東京都渋谷区神宮前5-53-67
コスモス青山B2F
青山ブックセンター本店内



http://www.aoyamabc.jp/culture/isozaki_talk3/


構造災――科学技術社会に潜む危機 (岩波新書)

構造災――科学技術社会に潜む危機 (岩波新書)

松本三和夫 著『構造災』合評会

開催趣旨


 松本三和夫『構造災−科学技術社会に潜む危機』(岩波書店, 2012)は、知識基盤社会と呼ばれる現代社会を考える上で、重要な視座を提供しうる著作である。2002年に発表された、同著者の『知の失敗と社会―科学技術はなぜ社会にとって問題か』において既に開示されつつあった問題意識を下敷きとしつつ、東日本大震災を契機にまとめられた本書は、科学技術と社会の間の界面に見え隠れする問題群に科学社会学の視点から切り込もうとする意欲作と言える。
 著者は、署名にもなっている「構造災」の持つ特徴を以下の5つの様に表現する。
先例が間違っているときに先例を踏襲して問題を温存してしまう
系の複雑性と相互依存性が問題を増幅する
小集団の非公式の規範が公式の規範を長期にわたって空洞化する
問題への対応においてその場かぎりの想定による対症療法が増殖する
責任の所在を不明瞭にする秘密主義が、セクターを問わず連鎖する
 このような特徴を持つ構造災とは如何なるものか、「構造災」概念が捉える射程はどこまでなのか、そして実際の問題に向き合うならばどのような適用と分析が可能であるのか。 本研究会が、今後の更なる議論につながる呼び水となれば幸いである。

概要
開催日時: 2015年6月21日(日) 13:00〜
開催場所: 成城大学 7号館2階723教室
評者: 
伊藤憲二(総合研究大学院大学 先導科学研究科)
酒井泰斗(会社員、ルーマン・フォーラム管理人)
寿楽浩太(東京電気大学 未来科学部)
標葉隆馬(成城大学・文芸学部 マスコミュニケーション学科)
田中幹人(政治経済学術院 ジャーナリズムコース)
主催: 伊藤憲二・標葉隆馬
参加費: 無料
対象書籍:
松本三和夫『構造災』 (岩波新書
岩波書店
新書判・並製・214頁
定価(本体 720円 + 税)
2012年9月 刊行
ISBN978-4-588-00356-1(4-588-00356-9) C1310
はしがき
序章
構造災としての福島原発事故
第1章 構造災とは何か―科学社会学の視点から
第2章 構造災のメカニズム
第3章 構造災の系譜
第4章 いま生まれつつある構造災
終章 構造災をのりこえる提言
あとがき


http://socio-logic.jp/events/201506_matsumoto.php