- 作者: ドストエフスキー,安岡治子
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2015/04/09
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
【新宿本店】 紀伊國屋書店Kinoppy = 光文社古典新訳文庫 Readers Club Reading Session #6 「ひと味違うドストエフスキー短篇小説の魅力!」 講師:安岡治子先生(2015年5月22日)
安岡さん写真.jpg光文社古典新訳文庫が紀伊國屋書店電子書店KINOPPYとコラボレーションして開催するReaders Club読書会(Readin Session)第6弾は、ドストエフスキー「白夜/おかしな人間の夢」(2015年4月刊)の訳者・安岡治子先生をお迎えして開催します。"意外な(!?)"ドストエフスキーに出会える珠玉の中短篇4作!
ドストエフスキーと言えば、『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』など、暗くて重い長篇小説があまりにも有名ですが、今回収録の作品は不思議にどれも切ないながらも、そこはかとなく明るさが感じられるものばかりです。
ペテルブルグの夜を舞台に、内気で空想家の青年と少女の出会いを描いた初期の傑作「白夜」。自殺を決意した男が夢から覚めた後、真理を発見し自殺をとりやめる幻想的な短篇「おかしな人間の夢」。ドストエフスキーの主要なテーマのほとんど完璧な百科事典」(ロシアの思想家・文芸批評家バフチン)とも言われている作品でもあります。また作者本人のお気に入りでクリスマスに子供たちに朗読していたという「キリストの樅の木祭りに召された少年」、ロシアの民衆への暖かい眼差しが心を打つ「百姓のマレイ」。長篇とは異なる短篇ならでの魅力の4作品について語っていただきます。
(進行:光文社古典新訳文庫 駒井稔)光文社古典新訳文庫が紀伊國屋書店電子書店KINOPPYとコラボレーションして開始するReaders Club読書会(Readin Session)第6弾です。
○日時:2015年5月22日(金) 18:30〜 (開場18:15)○場所:紀伊國屋書店新宿本店 8階イベントスペース
○定員:45名 ※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
○参加費:無料
○参加方法:2015年4月29日(水)午前10:00時より2階レジカウンターにてご予約を承ります。お電話でのご予約も同日より承ります。
ご予約・問い合わせ:2階直通 03-3354-5702
○お問い合わせ・ご予約 新宿本店2階カウンター 03-3354-5702
★当店に繋がる他の電話番号におかけになられても、ご予約は承れませんのでご注意下さい。
*イベントは1時間30分〜2時間程度を予定しております。トーク終了後ご希望の方には安岡先生の著作・翻訳書にサインをお入れします。
*19:30以降の入場はお断りさせて頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。
*安岡治子*
1956年生まれ。東京大学大学院教授。主な訳書に『地下室の手記』『貧しき人々』(ドストエフスキー)、『マリヤのための金』『マチョーラとの別れ』(ラスプーチン)、『酔どれ列車、モスクワ発ペトゥシキ行』(エロフェーエフ)、『デルス・ウザラ』(アルセニエフ)、『地下室の手記』(ドストエフスキー)。共訳に『フョードロフ伝』(セミョーノヴァ)、『チェゲムのサンドロおじさん』(イスカンデル)。共著に『新版 ロシア文学案内』、『岩波講座 文学8・超越性の文学』などがある。*ドストエフスキー.*
[1821-1881] ロシア帝政末期の作家。60年の生涯のうちに、以下のような巨大な作品群を残した。『貧しき人々』『死の家の記録』『虐げられた人々』『地下室の手記』『罪と罰』『賭博者』『白痴』『悪霊』『永遠の夫』『未成年』そして『カラマーゾフの兄弟』。キリストを理想としながら、神か革命かの根元的な問いに引き裂かれ、ついに生命そのものへの信仰に至る。日本を含む世界の文学に、空前絶後の影響を与えた。
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20150426095732.html
- 作者: 石田千
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2015/04/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「唄めぐり」は、三年にわたり、日本各地の民謡を訪ね歩き、地元のひとの唄にききほれ、風土の四季をたっぷり浴びた旅の記録です。今回は、本書に登場する海の唄、山の唄、祝い唄、作業唄、祭りの唄などを紹介しつつ、原稿にはいりきらなかった旅みやげをお話ししたいと思います。
開催日時:2015年5月22日(金) 19時〜(開場18時30分)
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「石田千さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
少年宇宙人 ~平成ウルトラマン監督・原田昌樹と映像の職人たち~
- 作者: 切通理作,原田昌樹
- 出版社/メーカー: 二見書房
- 発売日: 2015/03/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 作者: 小中千昭
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2015/02/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
「もっと高く!
『少年宇宙人 平成ウルトラマン監督・原田昌樹と映像の職人たち』(二見書房)
× 『光を継ぐために ウルトラマンティガ』(洋泉社)刊行記念トークセッション」
ジュンク堂書店 池袋本店
開催日時:2015年05月22日(金)19:30 〜 フェア・イベント一覧開催店舗ページへ
切通 理作(批評家)
小中 千昭(特殊脚本家・作家)『ウルトラマンティガ』『ダイナ』『ガイア』の三部作は、
90年代テレビ地上波において16年ぶりに復活したウルトラマンで、見て育った世代がいま成人になっています。
「子どもたちに愛と夢を」の精神を持ちながら惜しくも逝去した平成シリーズの監督・原田昌樹の仕事を
まとめた切通理作が、おりしも平成ウルトラマンでの創作を自ら振り返る著書を出した作家小中千昭を招き、
ウルトラ世界の奥深さを改めて問いかけます。【講師紹介】
切通理作(きりどおしりさく)
1964年、東京都生まれ。和光大学文学部卒。
編集者を経て1993年『怪獣使いと少年 ウルトラマンの作家たち』(宝島社)を著わす。
映画、コミック、音楽、文学、社会問題をクロスオーバーした批評集を刊行。
『宮崎駿の<世界>』(ちくま新書/のちに増補し文庫化)でサントリー学芸賞受賞。
昨年暮れより今年にかけて『本多猪四郎 無冠の巨匠』(洋泉社)、
『少年宇宙人〜平成ウルトラマン監督・原田昌樹と映像の職人たち』(二見書房)、
『怪獣使いと少年 ウルトラマンの作家たち 増補新装版』(洋泉社)を立て続けに刊行。
映画批評メルマガ「映画の友よ」(夜間飛行)配信中。小中千昭(こなかちあき)
1961年、東京都生まれ
成城大学文芸学部卒・映画記号学専攻。
小学生時から8ミリ映画を撮り始め、卒業後は映像ディレクターとなる。『邪願霊』(1989)で脚本家としてデビュウ。
以来多くのホラー作品を手掛け、特撮、アニメーションの脚本を多く執筆。
現在は映画美学校の講師を務めながら、文筆業を中心に活動。
近著に『恐怖の作法 ─ホラー映画の技術』(河出書房新社)『光を継ぐために ウルトラマンティガ』(洋泉社)
『怪獣文藝の逆襲』(角川書店)『日本怪獣侵略伝 〜ご当地怪獣異聞集〜」(洋泉社)等。★入場料はドリンク付きで1000円です。当日、会場の4F喫茶受付でお支払いくださいませ。
※トークは特には整理券、ご予約のお控え等をお渡ししておりません。
※ご予約をキャンセルされる場合、ご連絡をお願い致します。(電話:03-5956-6111)■イベントに関するお問い合わせ、ご予約は下記へお願いいたします。
ジュンク堂書店池袋本店
TEL 03-5956-6111
東京都豊島区南池袋2-15-5
http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=8883
2015/5/22 東浩紀×速水健朗 対談 ~“観光”はどのように世界を書き換えるか~
『速水健朗大人の学校シリーズ 知の匠と見渡す“これからの日本”』 @池袋コミュニティ・カレッジ
詳細
都市とショッピングモールの区別がつかなくなりつつある社会状況“ショッピングモーライゼーション”を提言する速水健朗氏とプロジェクト『福島第一原発観光地化計画』において「フクシマ」のイメージを大胆にリニューアルするべきだと提案してきた東浩紀氏に “観光客”の視点で見るサステナブルな社会とは?観光は都市をどう変えていくのかなどをお話ししていただきます。ゲスト:東浩紀(日本の思想家・批評家・哲学者・作家。ゲンロン代表取締役社長)
講師:速水健朗(編集者、コラムニスト、コメンテーター、作家)
テーマ:「“観光”はどのように世界を書き換えるか」〜村人のための社会から観光客のための社会へ【日時】
2015年5月22日(金)
講 演 19:00〜20:30 ※開場18:30頃(予定)。会場内、自由席。【会場】
西武池袋本店別館8階 池袋コミュニティ・カレッジ【チケット】
¥2,800(税込)