河村書店

人文系イベント紹介サイト

“それなりに明るく愉しい絶望”のなかで、どんな“生”が可能なのか

Hikarie+PLANETS 渋谷セカンドステージ vol.4 プラットフォームとしての東京
―― 建築・交通・情報から考える

2014/10/08 (水)
19:00 - 21:00 JST
会場
渋谷ヒカリエ 8階 8/01/COURT(渋谷駅 直結)
チケット
PLANETSチャンネル会員特別割引 \2,500
一般 \3,000
一般+『PLANETS vol.8』1冊 \4,000
一般(9/22迄早期割引) \2,500
一般+『PLANETS vol.8』1冊(9/22迄早期割引) \3,500

▼概要
戦後の東京を大変貌させたのは1964年の東京オリンピック開催に向けての都市開発だった。高速道路や地下鉄の建設、幹線道路の拡幅など、人口の膨張やモータリゼーションに対応する都市と交通インフラの整備がこの時期に大規模に行われた。しかし、あれから50年が経ち、都市インフラのアップデートは急務となっている。2020年、東京。3,000万人という世界一の大都市圏を抱える街は、どのような姿を見せてくれるのだろうか? 
第2回の「東京2020」では語りきれなかったこの「都市開発」について、今回はITビジネスの視点から光を当ててみたい。マッキンゼー出身のタクシー王子こと川鍋一朗氏(日本交通代表取締役社長)は、スマートフォン向けのタクシー配車アプリをいちはやく導入するなど、交通インフラに未来のビジョンを持つ唯一無二の存在。元グーグル日本法人代表で現在は電力ビジネスに関わるなどスマートグリッドに数々の提言してきた村上憲郎氏は、次世代のテクノロジーと都市インフラという観点から東京という街をどう見るのか。公共住宅の再生プロジェクトにアドバイザー・ディレクターとして多数携わる建築学者の門脇耕三氏は、都市計画をアーキテクチャから読み解くことができる専門家である。そこに本イベント主催のPLANETS編集長であり評論家の宇野常寛、さらに司会のニッポン放送アナウンサーで「よっぴー」の愛称で親しまれ、東京生まれ東京育ちの自転車好きという吉田尚記氏を加えた5人が、2020年東京の再改造計画を考える。

▼出演者(敬称略)
川鍋一朗(日本交通代表取締役社長)
村上憲郎村上憲郎事務所 代表、元Google日本法人社長 兼 米本社副社長)
門脇耕三(建築学者明治大学専任講師)
宇野常寛(評論家、PLANETS編集長)
【司会】吉田尚記ニッポン放送アナウンサー)

▼スケジュール
10月8日(水) 18:30 open / 19:00 start

▼会場
渋谷ヒカリエ 8階 8/01/COURT(渋谷駅 直結)
〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1

▼チケット
一般 \3,000
一般(9/22迄早期割引) \2,500
一般+『PLANETS vol.8』1冊 \4,000
一般+『PLANETS vol.8』1冊(9/22迄早期割引) \3,500
PLANETSチャンネル会員特別割引 \2,500
※PLANETSチャンネル会員(月額864円)になると、平日ほぼ毎日様々なジャンルのメルマガが届き、月10本程度の生放送、過去のイベントのアーカイブ動画も見放題です!
詳しくはこちらをご覧ください。

▼LIVE中継
イベントに参加できない方へ、同時放送があります。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv192715217
(※イベントの一部、PLANETSチャンネル会員限定の視聴となります)

▼出演者/司会者プロフィール
川鍋一朗(かわなべ・いちろう)
1970年生。日本交通株式会社代表取締役社長。慶応大学経済学部卒業、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院MBA取得。卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパンに入社。2000年家業の日本交通に入社。2005年代表取締役社長に就任(業界最年少の34歳時)。『黒タク』『陣痛タクシー』『キッズタクシー』『ケアタクシー』『観光タクシー』導入や『日本交通タクシー配車』『全国タクシー配車』アプリ開発など改革。2014年一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会会長に就任。2007年末には、自ら1ヶ月、タクシー乗務員を経験し、著書に『タクシー王子、東京を往く。−日本交通・三代目若社長「新人ドライバー日誌」』(文藝春秋刊)がある。

村上憲郎(むらかみ・のりお)
Google日本法人社長 兼 米本社副社長、株式会社 村上憲郎事務所 代表取締役。1947年大分県生まれ。京都大学卒業、工学士号を取得。 Digital Equipment Corporation(DEC)Japanのマーケティング担当取締役などを歴任し、マサチューセッツの DEC 本社にも5年勤務。1997年から1999年の間は、Northern Telecom Japan の社長兼最高経営責任者を務め、Northern Telecomに買収された Bay Networks の子会社である Bay Networks Japanとの合併を成功に導いた。後にNortel Networks Japanと改名された同社において、2001年中旬まで社長兼最高経営責任者を務めた。 2001年に Docent の日本法人であるDocent Japan を設立し、同社の社長としてe-ラーニング業界でリーダーシップを発揮。 2003年4月、Google 米国本社副社長兼 Google Japan 代表取締役社長として Google に入社以来、日本における Googleの全業務の責任者を務めて、2009年1月名誉会長に就任、2011年1月1日付けで退任し、村上憲郎事務所を開設。国際大学GLOCOM主幹研究員・教授。慶應義塾大学大学院特別招聘教授。大阪工業大学客員教授会津大学参与。

門脇耕三(かどわき・こうぞう)
1977年生。建築学者明治大学専任講師。建築構法、建築設計、設計方法論を専門とし、公共住宅の再生や研究開発などのプロジェクトにアドバイザー/ディレクターとして多数携わる。共編著に『シェアをデザインする』(学芸出版社)、論文に「2000年以降のスタディ、または設計における他者性の発露の行方」(10+1ウェブサイト)、作品に「目白台の住宅」(メジロスタジオと協働)など。

宇野常寛(評論家、PLANETS編集長)
1978年生。評論家/批評誌〈PLANETS〉編集長。 著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)。『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)。『日本文化の論点』(筑摩書房)、『原子爆弾ジョーカーなき世界』(メディアファクトリー)。共著に濱野智史との対談『希望論』(NHK出版)、石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)。企画・編集参加に「思想地図 vol.4」(NHK出版)、「朝日ジャーナル 日本破壊計画」(朝日新聞出版)など。京都精華大学非常勤講師も務める。

【司会】吉田尚記(よしだ・ひさのり)
1975年生、ニッポン放送アナウンサー。慶應義塾大学文学部卒業後、1999年にニッポン放送に入社、制作部アナウンサールームに配属。以来、「オールナイトニッポン」シリーズ、「ミューコミ」などの番組を担当。現在は「ミュ〜コミ+プラス」などを担当しており、2012年にはギャラクシー賞DJパーソナリティ賞を受賞。自身のラジオ番組ではTwitterなどネットを積極的に活用し、さらには自らトークイベント「吉田尚記の場外ラジオ #jz2」を開催するなど、その先駆的な取り組みが注目されている。放送業界でも一、ニを争うアニメやゲームのオタクとしても知られる。愛称は「よっぴー」。

▼「Hikarie +PLANETS 渋谷セカンドステージ」について
このプロジェクトは、東急電鉄渋谷ヒカリエとPLANETS(主宰・宇野常寛)の共同で運営されています。きっかけは渋谷ヒカリエで行われた「TEDxTokyo」での評論家・宇野常寛のプレゼンでした。「「2020年に向けて生まれ変わる渋谷に、クリエイティブな人や活動がますます集まってほしい」と考えている東急と「インターネット以降の東京で、街に文化は生まれるのか?」と問う宇野常寛。この一見して矛盾しているように見えるコラボレーションは「渋谷をインターネット以降の若い感性を持った人たちの、新しいリアルな回路として位置づければ、そこから文化は生まれるのではないか」という仮説へと発展しました。渋谷という場だからこそ、今までにない新しい文化のメッセージを発信することで、クリエイティブな人や活動が集まり、アップデートされたコンテンツを生むことができるはずだ。今回のプロジェクトでは、渋谷からの情報発信により新たな文化コミュニティの形成を目指し、“2020年の渋谷”を考えていきます。

▼PLANETSについて
評論家・宇野常寛の主宰する企画ユニット 「第二次惑星開発委員会」による総合誌です。 文学・思想から、映画、音楽、アニメ、TVドラマなど現代日本のカルチャーを網羅的に紹介・批評するメディアです。メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」の運営や、定期的なイベントの開催により、ファンコミュニティの育成にも注力しています。
http://wakusei2nd.com/

                                                                                                                                    • -

※イベント内容は変更になる場合もございます。
※本イベントは一部、インターネットでの生配信を行い、後日、映像や音声を再配信・商品化などする場合があります。客席を含む会場内の映像・音声・写真等が使用されることがありますので、予めご了承ください。
※やむを得ない事情によりイベントの開催を見合わせる場合もございます。その際は事前にご案内いたしますので、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
※お申し込み確定後のキャンセルは承っておりませんのでご了承ください。

                                                                                                                                    • -

http://peatix.com/event/51236/


ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち いま読みたい38人の素顔と作品

ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち いま読みたい38人の素顔と作品

都甲幸治さん×阿部賢一さん ミニトーク&サイン会2014年10月8日(水) / 蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース
会期:10/8蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース



村上春樹ほか、ノーベル文学賞候補作家38名を有名執筆陣がわかりやすく解説!
おもな登場作家は村上春樹ポール・オースターウンベルト・エーコトマス・ピンチョン
カズオ・イシグロボブ・ディランミラン・クンデラなど。5大陸27カ国の作家が大集結しています。

本書『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち いま読みたい38人の素顔と作品』の刊行を記念して、
都甲幸治さんと阿部賢一さんのミニトーク&サイン会を開催いたします。

店内でのイベントです。50分ほどのトークのあと、サイン会となります。
下記ご参加方法をお読みください。

【ご参加方法】
2014年9月1日(月)朝7時より、代官山 蔦屋書店 一号館一階レジカウンター
もしくはお電話にて、ご予約を承ります。
トークの部は無料ですが、入場には整理券が必要です。
サイン会にも参加する/しない にかかわらず、一号館一階レジにて参加整理券をお受け取りください。
サイン会にもご参加のお客様は、当店にて
ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち いま読みたい38人の作品と素顔』(青月社 1620円税込み)を
お買い上げくださいますと、整理券を差し上げます。
ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』の当店での発売日は9月16日(火)です。
イベント当日以前に店頭にて本と整理券のピックアップをご希望の方は、
9月16日(火)以降でお願いいたします。
参加券は御一人一枚です。御一人で何回もサイン会列に並ぶことはできません。
今回のサイン会ではすべて、ご本にお客様のお名前入れ(為書き)をいたします。
お名前入れのないサイン本はNGとさせていただきます。
古書の持ち込みはご遠慮ください。また色紙など、本以外の物へのサインはいたしかねます。
以上すべてご了承の上ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【定員】
50名

【プロフィール】
都甲幸治(とこう・こうじ)
1969年福岡県生まれ。東京大学大学院修了。早稲田大学文学学術院教授。
著書に『狂喜の読み屋』(共和国)、『21世紀の世界文学30冊を読む』(新潮社)、
訳書にジュノ・ディアス『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』(新潮社)、
スコット・フィッツジェラルドベンジャミン・バトン 数奇な人生』(イースト・プレス)、
DBCピエール『ヴァーノン・ゴッド・リトル 死をめぐる21世紀の喜劇』(ヴィレッジブックス)など多数。

阿部賢一(あべ・けんいち)
1972年東京生まれ。東京外国語大学、カレル大学、パリ第4大学で学ぶ。
現在、立教大学准教授。専門は中欧文化論、比較文学
著書に『複数形のプラハ』(人文書院)、訳書にミハル・アイヴァス『もうひとつの街』(河出書房新社)、
ボフミル・フラバル『剃髪式』(松籟社)、『わたしは英国王に給仕した』(河出書房新社)などがある。
開催概要

会期:
2014年10月8日(水)
会場:
蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース
開館時間:
19:00〜
主催:
代官山 蔦屋書店
協力:
青月社
お問い合わせ:
03-3770-2525


http://tsite.jp/daikanyama/event/004241.html


ディズニーランド化する社会で希望はいかに語りうるか

ディズニーランド化する社会で希望はいかに語りうるか

2014/10/08 Wed
長谷川一×水越伸
「“それなりに明るく愉しい絶望”のなかで、どんな“生”が可能なのか?──ディズニーランド30周年CMから考える」
『ディズニーランド化する社会で希望はいかに語りうるか』
慶應義塾大学出版会)刊行記念

いまや誰もが「ディズニーランド」の住人である。だから、「ディズニー」について考えることは、私たち自身について考えることと同じです。
イメージや物語に溢れ、それなりに愉しく豊か。けれど同時に、不安と諦めと閉塞感が分厚く覆う。そんな「それなりに明るく愉しい絶望」の日常に絡めとられた私たちに、どんな「生」が可能なのでしょう?
話題をよんだ「東京ディズニーランド30周年CM」を手がかりに、対談形式で考えていきます。


長谷川一(はせがわ・はじめ
明治学院大学文学部芸術学科教授
1966年生まれ。千葉大学大学院中退。編集者として晶文社東京大学出版会に勤務したのち、東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。同大学院情報学環助手をへて現職。博士(学際情報学)。メディア論、メディア思想、文化社会学。テクノロジーと身体の関係、物質性と知覚のあり方について考えている。著書『アトラクションの日常』(河出書房新社)『出版と知のメディア論』(みすず書房)ほか。
http://swingbooks.jp  http://hajimedia.net

   

水越伸(みずこし・しん)
東京大学大学院情報学環教授
1963年生まれ。筑波大学卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。情報技術と人間・社会の動態をとらえる「ソシオ・メディア論」と、その思想的方法論として「批判的メディア実践」を提唱。市民のメディア表現やリテラシーの実践的研究に取り組む「メルプロジェクト」「メルプラッツ」「メディア・エクスプリモ」などを展開。2014年、雑誌『5:Designing Media Ecology』を創刊。
http://www.mediabiotope.com



※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
出演 _ 長谷川一(明治学院大学文学部芸術学科教授)
水越伸東京大学大学院情報学環教授)
時間 _ 19:30〜21:30 (19:00開場)
場所 _ 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 _ 1500yen + 1 drink order


http://bookandbeer.com/blog/event/20141008_disneyland/