「知のオデュッセイア 教養のためのダイアローグ」(小林康夫著・東京大学出版会刊)出版記念対談
小林康夫先生×立花隆先生開催日時 2009年11月8日(日)13:30から15:00 開場13:15
開催場所 東京堂書店神田本店6階
参加方法 要予約。参加費500円
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「知のオデュッセイア刊行記念イベント参加希望」・お名前・お電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。
11月7日以降は、お電話にてお問合せください。
電話 03−3291−5181
出版社へのリンクは下記のリンクはより、ご覧ください。
シノドス×光文社共催 Lecture
田中秀臣「イイ経済学、ダメな経済学 ― エコノミストぶった斬り!」
日時 : 2009年11月8日(日)9:30〜17:00
場所 : 光文社(東京メトロ有楽町線護国寺駅5番出口より徒歩5分 地図はこちらです )
定員 : 50名 参加者募集中です!
費用 : 12600円(税込)概要:
第一部 アダム・スミスは失敗したのか? ― スミス『国富論』からグリーンスパンまで ―
「経済学は死んだのか」― 世界同時不況を背景に従来の経済学の見直しが求められています。第一部では、アダム・スミスから前FRB議長アラン・グリーンスパンまでの経済思想を振り返ることで、経済学の今日的意義を考えます。第二部 世界同時不況の経済学 ― バーナンキは失敗したのか:アメリカ経済論壇展望 ―
第二部ではアメリカを中心とした経済論壇で、正統的な経済学(新古典派経済学とニューケインジアン)に対する懐疑と批判を中心とした、マクロ経済学論争が起きていることを紹介します。ここで今日の最先端のマクロ経済学の話題をフォローし、後半の日本の経済政策論争の考察に役立てたいと思います。第三部 日本的経済学の失敗 ― 1930年代から「失われた10年」まで ―
昭和恐慌、戦時経済体制(1940年体制)、占領期から高度経済成長、そして石油ショック、バブル、「失われた10年」における日本の代表的な経済学者の主張を再検討し、日本的な経済学の見取り図とその「失敗」について話したいと思います。第四部 現代エコノミスト、ここだけの総点検
08年夏以降から今日までの日本の経済論壇における主要な経済学者、エコノミストたちの主張を総点検していき独自の評価を与えていきます。一人だけの09年版『エコノミストミシュラン』ともいえる内容にしたいと思います。とりあげる予定の経済学者・エコノミストの一覧は以下。まだまだ増えるかもしれません。小林慶一郎、金子勝、野口悠紀雄、榊原英資、水野和夫、池尾和人、リチャード・ク―、小野善康 、松原隆一郎、岩井克人、副島隆彦、浜矩子、小幡績、神田秀樹、増田悦佐、吉川洋、竹中平蔵、佐伯啓思、東谷暁、岩田規久男、原田泰、飯田泰之、若田部昌澄、伊藤元重、森永卓郎、浜田宏一、野口旭、竹森俊平、宮川努、勝間和代、嶋中雄二、高橋洋一、池田信夫、濱口桂一郎、武者陵司、高橋進、西部邁ら。
田中秀臣(たなか・ひでとみ)
1961年生。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。上武大学ビジネス情報学部教授。代表的著作に『沈黙と抵抗』(藤原書店)、『経済政策を歴史で学ぶ』(ソフトバンク)、『雇用大崩壊』(NHK出版)など。
第16回理学部公開講演会
今年はガリレオが望遠鏡を使ってから400年、ラボアジエが化学原論を出版してから220年、そしてダーウィンが生まれてから200年になります。彼らの成果を基礎として発展した近代科学は、今では、当時は想像するしかなかったものも研究対象にしています。現代の望遠鏡や顕微鏡などによって明らかになった理学の最前線を紹介します。
日時:2009年11月8日(日)14:00〜16:30(13:00開場) *終了後、講演者との歓談の時間を設けます。
会場:本郷キャンパス 安田講堂
入場:無料 事前申し込み不要 どなたでもご参加いただけます。
定員:700名 (当日先着順)【講演内容】
●「南米アタカマ砂漠から探る見えない銀河の誕生」
河野 孝太郎 (理学系研究科 附属天文学教育研究センター 教授)●「朝の光と朝ごはん:体内時計の時刻リセット」
深田 吉孝 (理学系研究科 生物化学専攻 教授)●「百聞は一見に如かず− 顕微鏡で見る有機化学 −」
中村 栄一 (理学系研究科 化学専攻 教授)中継: インターネット配信を予定
主催・問い合わせ先: 東京大学大学院理学系研究科・理学部 TEL: 03-5841-7585
E-mail: kouhou(あっと)adm.s.u-tokyo.ac.jp URL 第16回理学部公開講演会『ガリレオ・ダーウィン・ラボアジエから現代の理学へ』 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
【開催日】 2009年11月 8日
【開催曜日】 日
【分野】 理学
【開催場所】 本郷
【対象】 中学生 高校生 一般